アオサギを議論するページ

鷺の社

今月上旬、愛媛の神社2社を訪ねてきました。もちろん、ここに書く内容ですからどちらもサギに関係した神社です。

ひとつめは今治市にある三嶋神社。この神社のことはこちらのブログで初めて知りました。何を隠そう、ここには鷺大明神が祀られているのです。神社の様子は同ブログで詳しく紹介されているので御覧になってください。田園地帯にあって、鬱蒼とした森に木漏れ日がきれいな神社でした。

三嶋神社-1この神社の祭神は大山津見命です。そもそも三嶋神社というのは名前から連想されるとおり三島水軍に縁の深い神社なのだそうです。そして、水軍の神さまというと、瀬戸内のほうでは大山祇神になるのですね。何と言っても海の神さまですから。一方、鷺大明神はというと、ひっそりした神社のさらに片隅で小さな祠に鎮座していました。「鷺大明神」の名もしっかり読み取れます。

三嶋神社-2もっとも、鷺大明神はここだけの神さまではありません。もともとは出雲のほうの神さまで、あの辺りではいくつもの神社で祀られているそうです。そこから各地に分祀されていったのでしょう。中国から四国へ渡るとき水軍が関係していたのかどうか、そうでなくても鷺の神さまですから瀬戸内の海ぐらいひとっ飛びでしょうけど。

ところで、水軍といえば、元寇で名を馳せた伊予水軍の河野道有に次のような逸話が残っています。

昔、弘安四年の蒙古襲来の時、河野道有は本社に參詣して祈願を籠め、筑前博多に向かつたのに、不思議や、神の使「白鷺」の案内があつて、遂に大捷を博したことは有名な話である。「今治郷土読本」(昭和12年刊行)

ここでは鷺大明神ではなく神の使いになっていますね。そして、注目すべきはその鷺がシラサギだということです。おそらく鷺大明神もシラサギだったのでしょう。昔は単に鷺といえばシラサギを指していましたから。

宮鷺神社ところが、神社に縁のある鷺はシラサギだけかというとそうではないのですね。それが今回訪れたもうひとつの神社です。社名を宮鷺神社といいます。こちらは八幡浜市の山間部、細いくねくね道の峠の先にありました。小さな集落の小さな鳥居をくぐり、急な石段を登っていくと、ここもまた鬱蒼とした森。樹上にはアオサギの巣が…、あるはずもなく、ただ森閑とした森の中に神社がぽつんとありました。小さいけれどこれが本殿です。どこかに鷺の名前でもないかなと探しましたが、一向にそれらしいものは見当たりませんでした。

じつは、宮鷺神社というのは明治の末に別の神社と合祀されたときに付けられた名前で、それまでは青鷺神社と呼ばれていたのです。正真正銘、アオサギです。なぜアオサギなのかと言うと、その昔、この集落で疱瘡(天然痘)に罹って死んだアオサギを祀ったからなのだそうです。昔の人々にとって、疱瘡はそのためにお宮をつくらないといけないほど恐ろしい病気だったということですね。もちろん実際にアオサギが疱瘡に罹ることはありませんが、この場合、どうしてもアオサギでなければならないのです。もっともシラサギでも構いません。けれども他の動物ではなく必ずサギでなければならないのです。なぜなら、鷺大明神こそが疱瘡神だからなのです。

出雲の国から瀬戸内を渡り、今治、八幡浜へとあてどない旅をつづけた鷺大明神。天然痘が根絶された今となっては、もはや舞い降りるべき土地すら無いのかもしれません。大任を背負い人々から絶大な信仰を集めたのも今は昔。木漏れ日の森に忘れ去られたように佇んでいた祠やお堂を思うと、やはり一抹の寂しさを覚えずにはいられません。

ページの先頭に戻る