アオサギを議論するページ

墓石はアオサギの頭になり得るか?

ボブ・ディラン、結局、ノーベル賞はもらうみたいですね。ところで、ディランという名がウェールズの詩人ディラン・トマスに由来することはよく知られたところです。そのトマスはつい先日の10月27日が誕生日で、生きていれば102歳のはず。しかし、若くしてというか30代で亡くなっています。ボブ・ディランが12歳のときです。

ということで、今回はそのトマスの詩について、ちょっと気になったことを書いてみます。もちろんアオサギのことです。トマスの詩にはアオサギがよく出てきます。しかも、点景として描写されるのではなく、詩の中でアオサギはいつも重要な要素になっているのです。あちらはなぜかアオサギが大人気のお国柄ですが、トマスのアオサギへの思いは特別なものがあったようです。

そんな彼の詩に「Over Sir John’s Hill(サー・ジョンの丘の上で)」という一編があります。描かれているのは丘の上で小鳥がタカに襲われて…といった分かりやすい光景ですが、そこに横溢するイマジネーションには圧倒されます。英文の原詩はネット上にいくらでもあるのでぜひ探してみてください。

さて、気になったというのはこの詩の和訳です。原文は英語ネイティブの人たちでもストレートには理解できないのではないかと思いますが、これを日本語に訳すといっそう判りにくくなります。詩を他の言語に訳すのが難しいのは分かります。とくにトマスの詩はひとつの単語に複数の意味を持たせることも多いですから正確な訳などまず不可能でしょう。ただ、今回ご紹介するのは明らかにおかしい、決定的な誤訳と思われるものです。いま手元に40年以上前に和訳された詩集と比較的最近の文献があり、どちらも同じように訳しています。もしかしたら、別の訳もあるのかもしれませんが、とりあえず以下は古い詩集からの引用です。英語の原詩と見比べてみてください。

and slowly the fishing holy stalking heron
In the river Towy below bows his tilted headstone
そして下手のタウィ川で魚を漁って忍び寄る聖なる青鷺は
その傾いだ墓石の頭をゆっくりと下げる

まあ詩ですから独特の表現や意表を突く言葉が選ばれるのは珍しいことではありませんし、この一節も詩全体の中に置かれている分にはととくに違和感はありません。しかし、情景を思い浮かべながら読むとやっぱり変です。頭が墓石とは一体どういうことでしょうか? あんな重いものがアオサギの細い首に載っていて、それで何をイメージせよというのでしょう? ウェールズの墓石は特別ということもなさそうですし。headstoneで辞書を引くと、たしかに墓石と載っています。詩の中で小鳥たちが死ぬことを思えば、墓石のイメージを想起させるためにこの単語を用いたのはおそらく間違いないでしょう。けれども、それはあくまで言葉に隠されたイメージで、トマスがこの言葉によってビジュアルに提示しようとしたイメージとは違うと思うのです。墓石の頭はどうしたって不可能です。

img_5906それでは、トマスはheadstoneに何をイメージしていたのでしょうか? じつはこの単語にはもうひとつの意味があるのです。写真は北大の第二農場にある製乳所を撮ったものですが、窓の上部にアーチ状にレンガが意匠されています。この頂点に嵌め込まれているレンガをとくに要石(かなめいし)と呼びます。そうです。これがheadstoneのもうひとつの意味なのです。要石を支えるアーチ状の意匠からはアオサギの首が容易に連想されます。それに、同じ石とはいえ、これなら墓石とくらべてずっと軽やかではないでしょうか。

素晴らしいことに、この詩はYouTube上でディラン・トマス本人の声で朗読が聞けます(こちら)。詩中、問題の箇所を筆頭にHeron(アオサギ)が6回出てきます。動画の下に詩の全文が載っていますので、確認しながらぜひ聴いてみてください。日本語でヘロンと聴くとなんだか頼りなく響きますが、トマスの声で聴くと、トマスのアオサギへの思いもあってかとても力強く聞こえます。アオサギが想像以上に堂々とした鳥に思えてきますよ。ヘロン、いい響きです。

ページの先頭に戻る