アオサギを議論するページ

怪獣か隣人か

アオサギの子育てシーズンも3分の1が過ぎたということろでしょうか。ここ北海道でもコロニーからヒナのか細い声がかすかに聞こえるようになりました。この時期になると何かとアオサギ関連の記事が新聞紙面を賑わせます。記事の内容は主に風物詩的なものと被害関係のもののふたつ。春先の記事は、今年もアオサギがやってきたという他愛のない風物詩的なもので、営巣が本格的に始まってからの記事はだいたい被害の話と相場が決まっています。被害関連の記事は今シーズンも気付いただけでこれまで2件ありました。そのうちのひとつがちょっと変わっていたので紹介したいと思います。

まずは変わらないほうのごくありきたりな記事から。これはつい先日の徳島新聞に載ったものです(リンク)。アオサギのフンで公園の木が枯れる、声がうるさい、といった定番の内容で、被害に対する住民の反応も予定調和のようにオーソドックスなものです。それはまあそういうものなのでしょうけど、この手の記事には私はどうしても引っかかります。この記事を読めば、よほどアオサギや生き物に思い入れのある人でない限り、駆除もやむなしという考えに傾いてしまうのではないかと思うのです。このような記事が地域内で何度も書かれたり、全国のあちこちで取り上げられたりするうちに、アオサギに対するネガティブな感覚がやがて社会のコンセンサスになる、私はそのことをとても恐れます。今回はたまたま徳島新聞でしたが、アオサギの被害記事に関する限りどこの新聞も大同小異です。

さて、紹介したいもうひとつの記事ですが、こちらは1週間ほど前の中日新聞に載っていたものです(リンク)。こちらも被害の内訳はフンが汚い声がうるさいのお馴染みの2点セット。徳島のケースと変わりません。ですが、この記事は必ずしもアオサギに敵対的ではない住民の意見を載せているところに価値があります。

自然のもんだから仕方ない。昔みたいに子どもらが山で遊ばんからあの人(アオサギ)らも安心してるだろう

被害はたしかに現実のものとしてあります。けれども、その被害をどのていどのものと感じるかはその人次第。そして、その感じ方は普段アオサギをどのような存在と認識しているかによって変わります。「自然のもんだから仕方ない」と言った81歳のおじいさんにとって、アオサギは「あの人」なのです。これは言葉の綾だけではないでしょう。近くに住むアオサギを何だか訳の分からない迷惑なだけのエイリアンと捉えるか、同じ土地で暮らす隣人と捉えるかで、アオサギの行為に対する心の持ちようはまったく変わってきます。

アオサギの被害記事を書くすべての記者にこのことを知ってほしいと切に願っています。

ページの先頭に戻る