アオサギを議論するページ

嵐の後

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。この間、ヒナの誕生ラッシュだったコロニーも多かったのではないでしょうか。北海道は連休中、みぞれや雪の舞うあいにくの天気でしたから、生まれたばかりのヒナには最初からずいぶん苛酷な環境だったと思います。寒さや雨もさることながら、サギたちにとって一番気の毒だったのは猛烈な風。ヒナのところも卵のところも関係なくかなりの被害があったようです。

風の翌日に訪れたコロニーでは、巣が1mほどずり落ちているのを目撃しました。しかも落ちかけの巣にはまだ卵が…。親鳥は落ちかけの巣に座るわけにもいかず、巣のすぐ傍らでただ立ち尽くすしかないようでした。別のコロニーでは枝があちこちで折れており、巣が幹ごと風にもっていかれて跡形もなくなったところもありました。

ただ、このように被害の様子があからさまに分かるケースはむしろ少なく、一見変化がないように見えて実は被害を被っている場合は意外と多いのではないかと思います。というのは、それだけの風が吹く中、親鳥が巣に留まっていられるのかという疑問があるからです。もともと大揺れに揺れる木のてっぺんで暮らしている鳥ですから、相当な風でも平気なのは確かです。けれども、折れた枝が飛んできたり周りの木が幹ごと折れるような暴風の中、それでも巣に留まり続けるのかどうか。アオサギの場合、身の危険を顧みず、何が何でも卵やヒナを守るということはあり得ないですから。人間の価値観で考えると無慈悲なように思えますけど、彼らは自分の身に何かあれば、その時点で卵もヒナもアウト。まずは自分の命を確保することが最重要です。そう考えると、これは限界というところで親鳥が巣を離れたとしても不思議ではなく、そうなれば後に残された卵やヒナには風の猛威に抵抗する術はありません。そのような条件で観察したことがないので本当のところは分かりませんが、こんなふうに犠牲になる卵やヒナは少なくないのではないかと思います。

若いカップル

北海道の場合、4月というのは冬から春への過渡期。その過渡期もそろそろ終わろうとしています。札幌の隣の江別コロニーではまだ北向きの斜面に雪が残るものの、木々には緑の新芽が目に付きはじめました。

ひと月ちょっと前は営巣しているところがまだ数十巣だったコロニーも、現在は160を超えるほどの巣の数になりました。これで9割5分くらいは揃ったのではないかと思います。これからは増えても10巣ていどが限度でしょう。

そして江別コロニーでは、今まさにヒナ誕生の季節を迎えています。私が最初にヒナのサインを確認したのは4月27日で、わずかに聞こえるか細い声でそれと分かりました。まだまだ小さくかすかな声ですから、よほど聞き耳を立てていないと気付かないくらいです。おそらく、生まれて3日と経っていないでしょう。ヒナはまだ小さすぎて姿は見えませんが、ようく見ていると、親が巣の中に首を突っ込んで餌を吐き戻していたり、ヒナの食べ残しを再び飲み込んでいるのを目にすることができます。これから連休にかけて、そうした巣がどんどん増えてくるでしょうね。

この時期に面白いのは、若いカップルが新たに営巣を始めることです。右の写真にもひと組み、とんでもなく若いペアが写っています。左の2羽がそうで、上で翼を半ば開いているのが雄、その下で前屈みになっているのが雌です。雄はすっきりきれいな成鳥ですが、雌のほうは完全な1年目幼鳥です。白黒のはっきりした色は出ておらず、体全体がまだほとんど灰色です。

一般にアオサギの繁殖は2年目からと言われています。けれども、まれにこんなふうに1年目から繁殖を試みることがあるんですね。2年目でも滅多に見ることは無いので、1年目というのはかなり珍しいと思います。たぶん、アオサギで1年目幼鳥の繁殖例はまだ報告されていないはずです。興味のある方はきちんと観察すれば論文に発表できると思いますよ。ちなみに、江別コロニーでは昨年も1年目幼鳥の営巣が確認されています。残念ながら、その巣はかなり見にくい所にあったため、葉が茂ってからはどうなったか追跡できませんでした。今回はとても見やすいところで営巣しているので幼鳥の雌がいればすぐ分かると思います。ただ、問題なのは若いつがいは子育てを上手くやれるとは限らないこと。私がこれまで見てきた範囲で上手く営巣を続けた若いペアはひと組もありません。遅かれ早かれどこかで失敗してしまいます。一番長く営巣を続けたところでも、ヒナが孵化したと思われる頃までしかもちませんでした。生殖能力はあっても子育てするにはまだまだ未熟ということなのでしょうね。写真のペア、今のところは交尾もし、巣もそれなりのものが作られているようです。さて、この先、どこまでがんばれるでしょうか。

ヒエログリフ

ベヌウという鳥のことが知りたくていろいろ調べているうちにヒエログリフにはまってしまいました。

ベヌウが何者なのかはとりあえず置いておいて、まずはヒエログリフ。ヒエログリフはご存知のとおりエジプトの象形文字です。その文字数は何百何千とあって、鳥を象ったものだけでもかなりの数があります。右の絵もそのひとつで、見てのとおりアオサギです。このアオサギは頭の後ろに特徴的な冠羽があるのでアオサギ以外の鳥と間違うことはないですね。胸の飾羽もさりげなく描かれていますし、これほどデフォルメしているのに全体のフォルムが崩れず、しかもアオサギの特徴を細部まできっちり捉えているのは見事です。

面白いことに、このアオサギの文字には読みがありません。文字で書かれてはいるものの発音できない、いわばただの印なのです。では何のための印かというと、前に置かれている文字の意味をこれによって決定するのだそうです(決定詞とか限定詞とか言うそうです)。といってもこれでは何のことか分かりませんね。そこで、具体例として次のヒエログリフに登場してもらいましょう。

左の絵、これはちゃんとしたひとつの単語になっていて、もちろん読みもあります。まず読む方向ですが、これがまた面白いのです。ヒエログリフというのは横にも縦にも書ける上に、横書きの場合は右からでも左からでもどちらでもOKです。そして、その向きは鳥や人の顔がどちらを向いているかで決まります。なんと単純明快で融通の利くシステムなのでしょう。素晴らしいです。というわけで、この場合は鳥が左向きに描かれているので左から右へ読むわけですね。

最初に出てくるのが足です。これは足単独でひとつの文字を表しており、下の波線はまた別の文字になります。順番に右に並べて書けばよさそうなものですけど、そうすると隙間が空きすぎて見栄えが悪くなるのでしょう。神聖文字と言われるぐらいですから、意味さえ伝わればいいというものではないのですね。

では、文字をひとつひとつ見ていきましょう。まず足ですが、足が描かれているからといって足を表しているわけではありません。この辺がややこしいところです。ヒエログリフには、描かれている形そのものを表す表意文字と描かれているものに関係なくただの音を表す表音文字が入り交じっています。日本語で漢字と仮名が一緒になっているようなものですね。この足はというと、表音文字のほうで音だけが示されています。

この足記号の音はアルファベットではbに相当します。もっとも、エジプト語の発音と現在のアルファベットの発音は厳密には違いますから、おおよそbに近い発音という程度なのでしょう。つづいてその下にある波線、これはnになります。これらふたつは絵とアルファベットが一対一に対応するケースです。その右の丸い壺は先のふたつとはちょっと違っていて、この壺ひとつでnとwの2語をいっぺんに表します。こういう例は多くて、2語にとどまらず3語を一度に表す文字もあります。そんなわけですから、アルファベットに比べるとヒエログリフの文字の種類は格段に多くなるのです。次に、その右の毛をむしられたような鳥。これはウズラのヒナを象ったものだそうでwを表します。これもまた足や波線と同じくヒエログリフの基本的な文字のひとつです。ということで、以上を続けて読むとbnnwwとなります。ただ、ここでの波線とウズラは壺のふりがなとして使われているだけで実際には読まないのだそうです。なので、正解はbnw。そう簡単には読ませてくれないということですね。なんせ神聖文字ですから敷き居が高いのです。

ではいよいよアオサギの説明です。このアオサギは前に置かれた言葉の限定詞として働くということは先に述べました。ここではbnwという語がアオサギのイメージで限定されているわけです。でもなぜわざわざ余計なイメージを付与されなければならないのでしょうか? なぜbnwだけではダメなのでしょう? じつはこれ、bnwという語が複数の意味を持つことに問題があるのです。いわゆる同音異義語ですね。これは日本語に置き換えて考えてみるとすぐ理解できます。たとえば、日本語の「はし」には複数の意味があって、「はし」とだけ書けば、橋、箸、端のどれを指しているのか分かりません。漢字で書いてはじめて分かるわけです。ヒエログリフの場合も同じで、表音文字だけが並んでいると意味が分からない単語がしばしば出てくるのです。そこで、アオサギのような限定詞が登場して、この単語はこの意味だということを親切に教えてくれるわけですね。

それでは、このbnwの綴りと後ろに置かれたアオサギの記号、これ全部で何を意味するのでしょう? そうです。これがベヌウなのです。bnwの後ろにアオサギの記号を置くことでbnwがアオサギに関連のある言葉に限定されるわけです。じつはベヌウというのはもともとアオサギがモチーフになった鳥なので、bnwにかかる限定詞としてはアオサギほど相応しいものはないのです。

ベヌウは正確にいうと鳥ではありません。神々の暮らす領域に住んでいて、まあベヌウ自身も神様の一員のようなもです。長くなったのでベヌウについてはまた改めて書きたいと思いますが、最後にベヌウの発音についてひと言。ベヌウはベンヌと書かれることもあり、呼び方は統一されていません。というのは、ヒエログリフが子音のみを用いていて母音が略されるからなんですね。ヒエログリフで書かれたエジプト語は紀元前のはるか昔に絶滅していますから、今となっては当時の発音は部分的にしか分からないのです。あとは想像。だから、日本語でもベヌウだったりベンヌだったり、また、英語も同じくbenuだったりbennuだったりします。各自お好みで使ってくださいといったところです。

なお、ここで紹介したベヌウの文字は辞典のようなものから抜き出したものではなく、ヒエログリフについて私が理解できる範囲で、知っている表記規則をもとに推測で書いたものです。全くの素人なので、もしかしたらどこか間違っているかもしれません。もし、間違いに気付いた方がいらっしゃればご指摘いただけると有り難いです。

ページの先頭に戻る