アオサギを議論するページ

越冬地で起きていること

先日、台湾のChangさんという方から同国でのアオサギの生息状況について教えていただきました。台湾ではアオサギは冬鳥で、9月下旬頃からぱらぱらと渡ってくるようです。東アジアのアオサギの渡りルートについては何ほども分かっていませんが、山口県から南ベトナムに向かったアオサギもいましたから、日本を発って台湾を経由したりそのままそこに留まったりするアオサギも多いのでしょう。今も続々と渡りつつあるはずです。

そして、春になると逆向きの移動が起こり皆一斉に引き揚げて来る、となりそうですが、ところが実際はそう単純ではないようなのですね。Changさんによると、翌春、成鳥は渡っていくものの、前年生まれの幼鳥はそのまま台湾に留まるのだそうです。もしこれが越冬地全体の傾向だとすればとても興味深いですね。越冬地ということですから何も海外には限りません。国内でも同じ状況が見られるかもしれません。

たとえば、ここ北海道のアオサギは基本的に夏鳥ですから、彼らがこちらで過ごすのは繁殖シーズンだけです。もし越冬地に残るのが幼鳥の一般的な行動だとすると、繁殖期には北海道には幼鳥がいないことになります。そして、実際、いないのです。全くいないわけではありませんが、成鳥に比べれば無視できるほど少ないのです。考えてみれば、アオサギが繁殖を開始するのは2年目からなので、生まれた翌年に繁殖地に来てもとくにやることもないのですね。たまにコロニーを訪れてぶらぶらしている幼鳥を見かけますが、巣をのぞき込んでヒナたちに怒られるのが関の山です。わざわざ時間と労力をかけて繁殖地に戻ってくるより、餌さえ獲れるのであれば越冬地で気ままに過ごすことのほうが、行動としてはむしろ適応的といえるかもしれません。

今のところ確定的なデータがあるわけではなく多くは推測にすぎませんが、今後、ぜひとも明らかにしていきたいテーマですね。1年目幼鳥が越冬地に残るケースや繁殖地での幼鳥の割合が異常に少ないケースなど、もしご存知でしたら教えていただけると大変有り難いです。

さて、越冬地の話題が出たついでに、国内での越冬状況について少し見てみたいと思います。こちらのページは環境省が調査したデータを私が整理し直したもので、国内の主要な水辺でのアオサギ個体数の季節変化が表示されています。この資料、説明には書いていませんが、どうも鳥インフルエンザ対策の一環として調査されたもののようで、生息調査としての厳密性はそもそも重視されていないようです。そのせいか、観察場所によりデータのとられ方が区々で、同じ観察地点でも年度によって調査手法が異なっていたりします。ですので、単純にグラフを見比べてあれこれ検討するのは危険です。その点に注意して御覧いただければと思います。なお、環境省のサイトに表示されている昨秋から今春までのデータについては、現在、暫定値のため今回のグラフには含めていません。

ということで、いろいろ見ているわけですが、それぞれ地域によって特徴が出ていて面白いですね。北海道のほうはさすがに真冬はいなくなりますが、函館辺りになると冬じゅう残っているようです。本州の日本海側も数は少ないもののまったくいなくはならないようで。一方、瀬戸内周辺にはかなり集まっているようですね。宮崎県の調整池などは真冬が一番個体数が多くなっているように見えます。これぞ越冬地というところでしょうか。沖縄の漫湖は春の渡り時期だけ個体数が増える年があります。これは渡りの中継地として利用されているということなのでしょう。ただ、他の年は冬中いるようで、同じ場所でも年によって利用のされ方が変わるようです。冬のアオサギ、知らないことがまだまだたくさんありそうですね。

ついさっき、札幌の自宅上空をアオサギがひと声鳴いて通り過ぎていきました。夜空を南へ、渡りでしょうか。明日から11月、アオサギの渡りもそろそろ終盤です。

ページの先頭に戻る