アオサギを議論するページ

アオサギの体格

もう長いことアオサギについていろいろ書いてきているわけですが、その割りにはどうでも良いような記事ばかりで、アオサギについての基本的な情報をほとんど書いてこなかったような気がします。たとえば、身体の大きさとか図鑑に載っているような情報ですね。そこで、今回はまさにその身体の大きさについて書いてみたいと思います。

以前は、アオサギは国内での生息数が少なかったというのもありますし、基本的に人への警戒心が強いということもあり、間近にアオサギと遭遇した人はそんなに多くありませんでした。それが、最近になって生息数も増え、とくに都市部のアオサギは人に慣れるようになったことで、至近距離でアオサギを見かける機会が格段に増えました。その結果、改めてアオサギの大きさに驚いたという人も多いのではないでしょうか。首を伸ばすと1m近くになり、翼を広げると大人が両腕を広げるよりもさらに大きく2m近く(175-195cm)に達します。そんなのがいきなり目の前に現れたら、小さな子供なら怖くて泣き出してしまうでしょう。

measureところで、野外では同じように見えるアオサギも、生きものですから当然一羽一羽体格が違います。雄と雌の間にも体サイズに違いがあることが分かっています。右の4つのグラフは雌雄の体格を比べたものですが、翼長、嘴峰長、ふ蹠長、体重のいずれの数値も雄が雌を上回っています。もちろん、グラフで雌雄の重複部分が多いことから分かるとおり、雄より体格の良い雌もたくさんいます。雌のほうが雄より大きいペアも普通にいると思います。なので、体格は雌雄判別の絶対的な指標にはなりません。私個人の観察経験からいうと、雄と雌の違いは体格よりもむしろ頭部のボリューム感の違いに表れるように思います。雄の頭は大きくがっちりしていて、雌の頭はほっそりと華奢な感じなのです。これはそのつもりで見ると案外区別できるものなので、つがいを観察する機会があればぜひチェックしてみて下さい。

体格については、雌雄の間で違いがあるように成鳥と幼鳥の間でも違いがみられます。これについては20年ほど前に弘前大学の前川さんと佐原さんが成鳥と幼鳥の嘴峰長を計測していて、予想どおり幼鳥のほうが短い(成鳥と亜成鳥:117mm (n=65)、1年目幼鳥:109mm (n=34))ことが分かっています。つまり、幼鳥は巣立ち時にはまだ成鳥のサイズには達してないということなのですね。なお、この研究では亜成鳥という語が使われていますが、これは大雑把に2年目の幼鳥とみなして差し支えないと思われます。

アオサギの体重については上のグラフで紹介したのよりもう少し極端な例も報告されています。これはドイツからの報告ですが、太ったアオサギは2,300gもあったそうです。そして、痩せ細ったアオサギはなんと810gしかなかったのだとか。

鳥はほぼ全身羽毛に覆われてますから、外見では大きさの違いがなかなか分かりません。けれども、実際はこなんなにも違うものなのですね。体重ではそれがとくに顕著です。餌獲りの下手な幼鳥はほんとうに食うや食わずで生きています。以前、死んだ幼鳥の胃の中を見たことがありますが、何の腹の足しにもならないような小さな水生昆虫が何匹か入っているだけでした。あれでは体重が1キロを切ってしまうのも頷けます。そんな絶望的な栄養状態にありながら、一方で身体も大きくしていかなければならない…。これは相当に大変なことだと思います。

ページの先頭に戻る