アオサギを議論するページ

太平洋オオアオサギとは?

アオサギの近縁種にオオアオサギという鳥がいます。名前のとおりアオサギよりひとまわり大きいのですが、見かけや生態はアオサギに大変よく似ています。ただ、住んでいる場所が違うので互いに顔を合わすことはまずありません。アオサギは旧大陸、オオアオサギは新大陸と住み分けているのです。おそらく、もとは同じ種だったのが地理的に離れて暮らすうちに少しずつ違いが生じていったのでしょう。

ところで、この2種のサギ、どちらの数が多いでしょうか? 住んでいる面積から考えるとアオサギのほうが少し多そうな気はしますが。じつは少しどころか圧倒的にアオサギのほうが多いのです。アオサギの総数は10年ほど前の見積もりではおよそ265万羽。これに対してオオアオサギのほうはわずか13万羽ていどで、アオサギの20分の1にもなりません。もっともこれらの推定値は相当に大雑把なもので、とくにアオサギの数値はてんで当てになりません。正確な値が出せているのはヨーロッパぐらい。他はサハラ以南のアフリカで100万、東アジアで100万といった具合にとんでもないどんぶり勘定なのです。北海道のアオサギが約1万、日本全体でもたぶん4、5万ていどですから、そこから類推しても東アジアに100万もいるとは到底思えません。中国は面積は広いですけどアオサギがそれほど多くいる感じはしませんし。いずれにしても、アジア、アフリカは体系的な調査がほとんどなされていないので何も分からないのです。残念なことです。

ともかく、オオアオサギはアオサギより少ない、これだけは間違いありません。その少ないオオアオサギを亜種のレベルに分けるとさらに少なくなります。タイトルに書いた太平洋オオアオサギ(Pacific Great Blue Heron)はじつはそうした亜種のひとつなのです。彼らはアメリカの北西部からアラスカにかけての太平洋沿岸に住んでいて、総数でも6,500羽ほどにしかなりません。ただ、そのほとんどはシアトルやバンクーバーのある湾の一帯で暮らしているため、総数は少ないとはいえ、その付近だけに限定して考えると生息密度はけっこう高いわけです。

7744これはちょっとイメージしにくいと思いますので、あちらと北海道の地図を同縮尺で並べてみました。オオアオサギがいるのはシアトルやバンクーバーが位置する湾の沿岸一帯です。ここに約6,500羽いるといいます。かたや北海道は約1万。こうしてみると密度としては似たり寄ったりと言えるのではないでしょうか。つまり、太平洋オオアオサギは総数は少ないけれども、分布が集中しているために、いるところではわりと普通に目にする、そんな鳥なのだと思います。そういうことが関係しているのかどうか、IUCNのレッドリストでも太平洋オオアオサギは軽度懸念に分類されています。

ところで、なぜこんなことを書いているのかというと、ネットを見ていると太平洋オオアオサギの記事がけっこう頻繁に目に入ってくるからなのですね。オオアオサギの記事自体、アオサギの記事に比べて多いのですが、太平洋オオアオサギの記事となるととくに多いように思います。しかもいずれも興味深いニュースなのです。それもそのはずで、シアトル・バンクーバー地域は昔からオオアオサギ研究のメッカなのです。オオアオサギに対するあちらの人々の意識が高いのはそういうことも影響しているのかもしれません。その辺の事情については近いうちにもっと掘り下げて書いてみたいと思います。お楽しみに。

ページの先頭に戻る