過去ログ:
キーワード 条件 表示

[3018] アオサギ 投稿者:Kazuyuki Watanabe 投稿日:2022/12/12(Mon) 06:41  

アオサギと思いますが
色が違います


[3019] Re: アオサギ 投稿者:まつ@管理人 投稿日:2022/12/12(Mon) 08:25  

アオサギで間違いありません。幼鳥ですね。たしかに変わった色ですが、これは変異というわけではなく、色のバリエーションの一種だと思います。アオサギ幼鳥の雨覆部分は灰色というのが定番ですが、ときに淡いバフ色が混じることがあります。バフ色の兄弟だったり黒っぽい兄弟だったり巣によってさまざまなのですが、遺伝的なものなのか食べているものが原因なのかよく分かりません。ただ、それは異常な変異というわけではなく、成長するにつれ通常の灰色に変わっていきます。この幼鳥はそのバフ色がかなり強烈に出たということなのでしょう。今だけの特別な装いですね。時とともに茶色は薄くなって、成鳥の羽に変わる頃には「普通のアオサギ」になっていると思います。貴重な写真をありがとうございました。


[2982] 獲物を披露するアオサギ 投稿者:ロメオ 投稿日:2022/09/19(Mon) 11:45  

まつさん、こんにちは。ご無沙汰しております。
昨日、台風前に渡りのシギチを探しに海岸へ行きました。
引き潮で魚が獲りやすいのか、岩場で数羽のサギが狩りをしていました。
ダイサギ、アオサギ、珍しいクロサギも。

その中で一羽のアオサギが捕まえた魚を披露してくれました。
岩に隠れていますが、頭部だけ出した姿がユーモラス。
私の方を見ながら、5分近く鮮魚をくわえていました。

ミサゴはよく獲物の魚を披露するように凱旋飛行をしますが、
アオサギに、獲物を自慢されたのは初めてのでした(笑)


[2983] Re: 獲物を披露するアオサギ 投稿者:ロメオ 投稿日:2022/09/19(Mon) 11:47  

種類はわかりませんが、なかなか美味しそうな魚でした。

別のアオサギは、浅瀬で大きなボラを獲って苦労しながら飲み込んでいました。


[2984] Re: 獲物を披露するアオサギ 投稿者:まつ@管理人 投稿日:2022/09/19(Mon) 22:09  

ロメオさん、ずいぶんご無沙汰してました。台風は大丈夫だったでしょうか?
頭だけ覗かせているのが愛嬌があっていいですね。よく分かりませんけど、イサキとかでしょうか。ちょうどくちばしサイズで、アオサギにとっては一番食べやすいサイズかと思います。ボラを丸呑みしてたという目撃談はなぜかわりとよく聞きます。少々大きくてもあの適度に長細い体型はアオサギの喉を通りやすそうな気もします。台風の最中はたぶん漁はできないでしょうから、魚が探せるうちに少々苦労してもできるだけたくさん食べておかないと。天気が荒れると何かと心配になりますけど、うまくやり過ごしてほしいですね。


[3016] Re: 獲物を披露するアオサギ 投稿者:害虫蜻蛉 投稿日:2022/11/27(Sun) 02:14  

こんにちは。2ヶ月前の投稿なので今更ではありますが,画像の魚はアイゴかと思われます。第一背鰭と臀鰭が長くトゲがはっきりしているので間違いないかと。トゲに毒がある有毒魚ですが大丈夫ですかね…


[3017] Re: 獲物を披露するアオサギ 投稿者:まつ@管理人 投稿日:2022/11/27(Sun) 08:21  

ご教示、ありがとうございます! 毒をもつ魚なんですね。毒と言えば、フグやエイを食べるアオサギの話を何度か聞いたことがあります。ただ、アオサギはとくに解毒の能力をもっているわけではなさそうなので、間違った魚を食べると大なり小なり大変なことになっているのかなという気はします。そうやって食べられる魚、食べられない魚を少しずつ学習するのかなと。死んでしまったら学習も何もないですけど。


[3013] サギオ君 投稿者:ひでき 投稿日:2022/11/24(Thu) 17:25  

まつさん こんにちは 
 成長と幼鳥とカラス カモメ トビとこの場所にはいつもエサを食べに来ています 冷凍のイワシブロックの積み下ろしの合間におこぼれを狙いに来ています 
アオサギが並んでいるので 可愛くて ついつい写真を撮ってしまいます
うちのサギオ君は ゆっくり ゆったりのんびりですが この アオサギ君たちは野生のまま頑張っていて 激戦区での生存競争に立ち向かっていますね



[3014] Re: サギオ君 投稿者:まつ@管理人 投稿日:2022/11/24(Thu) 22:12  

ひできさん、こんばんは。
なんだかお祭りのような賑やかさですね。よく見ると、アオサギは皆、海のほうを見ているのに、カラスは皆こっち側を向いているのに気付きました。たぶん待ってるものが違うんでしょうね。


[3015] Re: サギオ君 投稿者:ひでき 投稿日:2022/11/25(Fri) 18:09  

本当ですね 言われてみるとそうなっています
 アオサギ君たちは毎日こんな風に船を待っていて マグロ養殖用のエサ船の先端には 必ずおこぼれをもらうために 数羽乗船している姿は可愛くて仕方ありませんね




[3007] サギオ君 投稿者:ひでき 投稿日:2022/11/19(Sat) 17:30  

まつさん こんにちは ご無沙汰しております
 最近のサギオ君 いまでも 毎日 朝 夕方と来ていて 夏の暑い時期は 太陽が沈みかけると船で休んでいましたが 最近 夕暮れも早くなり 夕方4時半くらいになると現れます

食欲は普通で 10cmくらいの小鰺5匹〜7匹で十分みたいです 違う港に行けば 8〜10羽の若いアオサギ君たちが並んでいるのを良く見かけます 


[3008] Re: サギオ君 投稿者:まつ@管理人 投稿日:2022/11/20(Sun) 10:49  

ひできさん、おはようございます。サギオ君は相変わらずのようで安心しました。

写真のアオサギたち、等間隔に並んでいてお行儀が良いですね。若いアオサギは、皆、この春生まれた幼鳥だと思います。幼鳥は巣立ち後数ヶ月はうまく餌が獲れず死んでしまう場合が多いと言われてますが、この時期まで生き延びられればまずはひと安心というところでしょうか。ただ、これから冬場にかけては餌獲りのテクニックはあっても餌自体が少なくなりますからなかなか気は抜けないですね。漁港にやってくるサギたちはその点ではかなり恵まれてそうですけど…。


[3009] Re: サギオ君 投稿者:ひでき 投稿日:2022/11/21(Mon) 04:29  

まつさん このサギオ君たちは 毎日ここで 養殖用の冷凍のエサを船に運ぶ途中に エサを拾っているみたいです ほかに カラス トビなど 野鳥園みたいになっています
最近のサギオ君はこんな感じです 二日前です 


[3010] Re: サギオ君 投稿者:まつ@管理人 投稿日:2022/11/21(Mon) 07:18  

冬でも魚のアイスキャンディを食べてるんですね。お腹を壊さなければ良いですが。

サギオ君の姿形はいつ見ても非の打ちどころがなく感心させられます。相当なお歳のはずですが、まるで年齢を感じませんし。今回は、冠羽や繁殖羽が短く、首は薄いブドウ色、くちばしと脚は落ち着いた色で、まさにアオサギの冬の装いのお手本といった感じですね。


[3011] Re: サギオ君 投稿者:ひでき 投稿日:2022/11/23(Wed) 13:44  

まつさん こんにちは 港に並んでいるアオサギ君たちは 幼鳥なんですね 今日も エサのイワシを買いに行くと たくさんのアオサギ君とカラスが並んでいました 
マグロ養殖のエサの積み込みをするのをずっと待っていて リフトで運んでこぼれているイワシを狙っています 
今日は まだ 船が接岸していなかったので 並んで船を待っていました 


[3012] Re: サギオ君 投稿者:まつ@管理人 投稿日:2022/11/23(Wed) 22:57  

ざっと見渡したところ、成鳥と幼鳥が半々といったところでしょうか。ここ北海道にもアオサギはたくさんいますけど、このような光景は初めて見ました。本来、カモメがいるべき場所がアオサギに占領されてしまった感じですね。