アオサギを議論するページ

闇夜の声

昔、私がアオサギとはじめて遭遇したのは、その姿ではなく声を通してでした。森の中を歩いていると、いきなり頭上低いところをギャッという甲高い声が横切ったのです。強烈なインパクトのある声でした。もしこれが人気のない暗闇で相手の正体を知らずに聞いた声だとすれば、心中穏やかではいられなかったかもしれません。

サギの声といえば、漱石の「吾輩は猫である」にちょっと気になる一節があります。小説の場面は、例のごとく苦沙弥先生の家に浮世離れしたいつもの連中が集まってたわいもない雑談をしているところ。ここで客の一人である寒月君が、ヴァイオリンを弾ける場所を求めて、夜中、ひとりで山に登ったときの体験談を披露します。寒月君、目的の場所に辿り着き、闇と静寂の中で一枚岩の上に腰を下ろして恍惚としています。

「こういう具合で、自他の区別もなくなって、生きているか死んでいるか方角のつかない時に、突然後ろの古沼の奥でギャーという声がした。…」
「いよいよ出たね」
「その声が遠く反響を起して満山の秋の梢を、野分と共に渡ったと思ったら、はっと我に帰った…」
(…中略…)
「それから、我に帰ってあたりを見渡すと、庚申山一面はしんとして、雨垂れほどの音もしない。はてな今の音は何だろうと考えた。人の声にしては鋭すぎるし、鳥の声にしては大きすぎるし、猿の声にしてはーーこの辺によもや猿はおるまい。何だろう? (…中略…)今考えてもあんな気味の悪かった事はないよ、東風君」

恐怖に怯えた寒月君は、このあと一目散に山を駆け降りることになります。もっとも、漱石はこれがサギの声だとはどこにも書いていません。もしかすると、キツネか何かのつもりだったのかもしれません。けれど、「人の声にしては鋭すぎるし、鳥の声にしては大きすぎる」というのは正にサギの声の特徴です。しかも、声が聞こえたのはいかにもサギがいそうな「小沼の奥」、ここはやはりサギのほうが相応しいと思うのです。どうしてこれがサギでなければならないか、それにはもうひとつ理由があります。どうも漱石は不気味なイメージを象徴する存在としてサギをみなしていた節があるのです。

漱石の別の小説「夢十夜」にサギの出てくる場面があります。サギが登場するのは怪談調に書かれた第三夜、ここではサギがまるで闇の使いでもあるかのように描かれています。

左右は青田である。路は細い。鷺の影が時々闇に差す。
「田圃へかかったね」と背中で云った。
「どうして解る」と顔を後ろへ振り向けるようにして聞いたら、
「だって鷺が鳴くじゃないか」と答えた。
すると鷺がはたして二声ほど鳴いた。

漱石に限らず、日本人のサギ、とくにアオサギに対する印象はいつも多少の不気味さを伴ったものであったようです。その辺りの詳しい考察は、以前、弘前大学の佐原さんが鳥学会で発表されたことがあります。発表のごく簡単な内容がこちらのページの「3. 西欧文学と日本文学におけるアオサギイメージの異同」で紹介されています。そこに書かれている「憂鬱」「暗鬱」「幽かな」、これらのイメージをアオサギに読み取る人は今でもまだ少なくないのではないでしょうか。

現代になってアオサギとこれらのイメージの関係は多少薄れてきたかもしれません。しかし、あの声に限って言えば、今でも私たちの想像力を十分掻き立てる魔力をもち続けているように思うのです。

青鷺の 声鳴き渡る 闇夜かな (舂鋤)

そういえば、怪談の季節なのでした。暑い夜、アオサギの声で涼んでみてはいかがでしょう?

キツネとサギ

今回は久々に童話の紹介です。タイトルは「キツネとサギ」。このように動物名がふたつ並ぶのはイソップの特徴ですね。そのイソップ童話ですが、私はイソップというとその内容が教訓を含んだものばかりなので、てっきり中世のキリスト教世界で作られたものとばかり思っていました。ところが、イソップ童話の起源は紀元前6世紀まで遡るのだそうです。場所はギリシャ。ペルシャ戦争よりもさらに前、ちょうどピタゴラスの定理とかが考えられていた頃のことだったのですね。そんなに古くからある話なので、話の内容も作られた当時の原形が必ずしも保たれてはいません。「キツネとサギ」の話にしても、「キツネとツル」だったり「キツネ とコウノトリ」だったりと様々なバリエーションがあります。キツネとういうのはキャラクターが際立ちすぎて他に変え難いということでしょうか。一方、キツネの相手は誰でも良かったのでしょうね。少なくともあの形をした鳥であれば。ただ、ここで「キツネとサギ」とした場合のサギの表記はEgretでなくHeronになるので、サギはアオサギのことと解釈して構わないと思います。私もそれがアオサギでなければここで紹介する意味がなくなってしまいますから。

さて、それでは寓話の中身のご紹介。

「キツネとサギ」

むかしむかし、あるところにキツネとアオサギが住んでいました。あるときキツネはアオサギを食事に誘いました。アオサギは喜んでキツネの家に出かけました。「アオサギさん、いらっしゃい。さあ、一緒にスープを飲みましょう。」そして、キツネは平たいお皿にスープを満たして持ってきました。ところが、アオサギはくちばしが長いものですからスープを一滴も飲めません。キツネは一人でペロペロとスープを舐めてしまいました。そこで、アオサギは言いました。「キツネさん、今日はごちそうさまでした。明日は私が食事に招待しますよ。」翌日、キツネは喜んでアオサギの家に出かけました。「キツネさん、いらっしゃい。 さあ、一緒にいただきましょう。」そして、アオサギは首の狭まったボトルにご馳走を入れて持ってきました。アオサギはボトルの中に首を入れ、中のカエルやドジョウをおいしそうに食べました。ところが、キツネはボトルの首が狭すぎるものですから何も食べられません。結局、キツネはボトルの外側をペロペロと舐めることしかできませんでした。おしまい。

いかがでしょう? 教訓的な意味はさておき、アオサギの形態的な特徴がよく表れている内容ではないでしょうか。

ところで、上に貼った絵はこの寓話の状況を見事に描いています。これはアントワープの画家フランス・スナイデルスが17世紀前半に描いた作品で、ご覧のようにここに描かれているのはまさしくアオサギです。それにしても、この時期にこれほど実物に忠実に、しかも自然なフォルムのアオサギが描かれていたとは驚きです。

スナイデルスはこのモチーフがよほど気に入ったのか、ほとんど同じ構図の絵をもう一枚描いています(左の絵)。一見、同じように見えますが、右端のアオサギの姿勢がちょうど反対向きになってます。ようく見ると、マガモもいませんし背景もずいぶん変えられています。それでも、主役のキツネとアオサギ、それにボトルの描かれ方は上の絵とほとんど同じ。この部分は彼の中でも完璧な構図だったのでしょうね。絵の描かれた順番は分かりませんが、上の絵のほうがいくぶん丁寧に描き込まれている感じはします。1枚目の絵はニューヨークのロチェスター大学に、2枚目の絵はストックホルムのナショナルミュージアムに所蔵されているようです。一度、実物を拝見したいものです。

降り止まぬオタマジャクシ

オタマジャクシが空から降ってきたと全国的に話題になったのは去年の6月でした。あれから1年。騒動はまだ完全には収まっていないようです。6月1日付けの下野新聞に昨年同様の記事が載っていました。

そもそも未だにこのことがニュースになるのは、事の真相に関して世間的な評価が確定していないからだと思います。マスコミはあれやこれやの専門家に尋ねますが、専門家といえども実際に現場を目撃していないわけですから断定的な結論を出せるはずはありません。おそらく、空を飛んでいる鳥がオタマジャクシを吐き戻すのを実際に目撃 したという人が現れない限り、この件は今後もうやむやな状態が続くでしょうね(今回の件とは別に、飛び立ったサギ類が餌を吐き出すのを目撃した事例はあります⇒ 岩手日報 2009年6月18日)。

とはいえ、私の中ではアオサギ、もしくは他のサギ類が犯人だろうというのはほぼ確定しています。百歩譲っても鳥類のいずれかであることは間違いないだろうと。

鳥の仕業だとする説は当初からありました。しかし、鳥のことに詳しそうな人の中に鳥犯人説に異論を唱える人がいたのですね。それで話がややこしくなってしまいました。たとえば、1羽のサギがそれほど大量のオタマジャクシを食べられるはずがないと言う人たち。

いしかわ動物園(能美市)
「100匹以上を一斉に同じ場所に落とすとは考えられない」(朝日新聞 2009年6月18日

名古屋市野鳥観察館
「100匹は量が多い。そんなに一度に飲み込めるだろうか」(中日新聞 2009年6月18日

日本野鳥の会県支部丹南ブロック
「オタマジャクシを30匹も吐き出すというのでは数が多すぎる」(毎日新聞 2009年6月19日

もちろん、この方々の疑念は的を射たものではありません。アオサギの咽にかかればオタマジャクシ100匹ぐらいは朝飯前です。ただ、これらのコメントは記事を読む人の判断にそれほど大きな影響を与えたとは思えません。私が今回の件を迷宮入りさせた張本人だと思うコメントは次のふたつです。

ひとつめは日本野鳥の会(東京)のコメント。

「オタマジャクシは鳥にとってまずい食べ物」(中日新聞 2009年6月9日

どなたが言ったのか知りませんが、これはいけませんね。他の鳥のことはいざ知らず、少なくともアオサギは普通にオタマジャクシを食べています。これについては 内部からも批判の声が上がっているようで、神奈川支部は会報「はばたき」(2009年8月号)で次のように上記コメントを非難しています(日本野鳥の会 支部ネット通信より)。

新聞紙上で野鳥の会のコメントとして「オタマは鳥にとってまずい食べ物で、栄養価も低い」とあり、これは適切なコメントでない。

もうひとつは山科鳥類研究所の平岡氏のコメントです。

「大きなサギなら100匹を捕獲することもあるだろうが食べた物は消化され、吐き出したら団子状になっているはず」(朝日新聞 2009年6月10日

これは観察が足りないと言わざるを得ないでしょう。たとえばアオサギの場合だと、親がヒナに餌を吐き戻すとき、その多くは未消化でばらばらに出てきます。たしかに消化されていることも団子状になっていることもありますが、それはひとつの状況でしかありません。

新聞の短い文面からはこれらのコメントをされた方がどのていどの確からしさを持って話されたのか判断するのは難しいですが、文面通りに受けとるとこれは甚だ無責任なコメントです。分からないなら分からないと正直に言うべきでした。

結局のところ、鳥説を否定できる要素は何も無いということです。であれば、空で鳥が吐いたと考えるのが一番無理が無いように思えるのですが…。

Haiku

Haikuは読んで字のごとく俳句のこと、ただ日本語の俳句とはちょっと趣が異なるようですね。五七五のような語数、あるいは単語数の厳密な規定は無く、短い3行詩のような形になっていればOKのようです。
アオサギを詠んだものがないかなと思ってネットで探してみるといくつか出てきたのでご紹介。オオアオサギの句も混じっています。

single grey heron
flying overhead
then flies back again

とりあえず訳してみます。意訳でも何でもなく単語をそのままの訳しただけですが。

訳「一羽のアオサギ 頭上を飛ぶ そしてまた飛んで戻る」

私がこの句でイメージしたのは巣立ったばかりの幼鳥。物珍しげに人の頭上に飛来し、一瞥して元来た方へ戻って行くというシーンです。好奇心旺盛な幼鳥ならではの行動ですね。でも、たぶん作者が見た情景とは違うと思います。
この句は「Haiku in English」というサイトにあったものです。日本語の俳句でもそうですが、これが英語のHaikuになると良い句なの駄作なのかますます分かりません。

great blue heron stands
so quietly at pond’s edge
stalking big, fat frogs

訳「オオアオサギが立っている とても静かに池の縁に 大きな太った蛙を突き刺す」

これも同じサイトにあった句。方やアオサギ、方やオオアオサギというところを見ると、両方を同じ地域で目にすることはまずありませんから、別々の人が作った句なのでしょう。いずれにしても、どちらの句もサギの行動をそのまま詠んだ、ただそれだけのような気がします。

次の2句は「Bird Haiku Series」 というページにありました。

grey heron’s dance —
yellow bill and legs
change to deep orange

訳「アオサギのダンス 黄色のくちばしと脚 濃いオレンジ色に変わる」

ダンスは求愛ディスプレイ、そして色の変化は婚姻色のことでしょう。ただし、この色、ディスプレイしているうちにみるみる変わるものではありませんが。

snow on the ground —
a great blue heron, egg-shaped,
stands on one leg

訳「地面に雪 卵形のオオアオサギ 一本脚で立つ」

この情景はよく分かります。印象的な情景は洋の東西を問わないということですね。ただ、あの首をすくめて佇んでいる姿を卵形と表現したのは新鮮でした。

Haikuは英語圏だけのものではありません。たとえばフランス語でつくられた句。

le charme se rompt
au passage du camion
envol d’un héron

訳「魔法は解かれた トラックが横切る サギが飛び立つ」

au bord du canal
prend son vol héron cendré
nos reflets dans l’eau

訳「水路の縁から アオサギが飛ぶ 私たちの姿が水に映っている」

toujours de la pluie
l’eau s’attarde dans le pré
envol de hérons

訳「相変わらず雨 野原に水が残る アオサギが飛び立つ」

以上3句は「Kirikino ilargian」というサイトからです。この作者、飛び立つアオサギにずいぶんインスピレーションを掻き立てられる人ですね。

適当に探しただけなので、まじめに探せばもっとあるはずです。もしかしたら名句も隠れているかもしれません。

ところで、Haikuに季語はあるのかなと一瞬、疑問に思ったのですが、よく考えてみると愚問でした。モノや事象をひとつの季節に対応させるというのは、同じ地域、同じ文化的背景を持っていないと無理なんですね。そもそも季節が無い国だってあるのですから。

ページの先頭に戻る