アオサギを議論するページ

他に住む場所がないから

ここしばらくアオサギの営巣場所についていろいろ考えています。というのも北海道の営巣地を調べてみると、昔は無かったタイプの営巣地が最近になってぱらぱらと見られるようになってきたからです。以前にもご紹介しましたが、たとえば瀬棚や北檜山のコロニーではダム湖やため池の半ば浸水した木に巣がかけられています。また、江差町や福島町など、沖合の島で暮らすサギたちもいます。それから、少し前まではダム湖のブイで営巣していたアオサギもいました。じつはこれらのコロニーにはひとつの共通点があります。いずれのコロニーも巣の周りが水で囲まれているのです。これは地上性捕食者を近寄らせないための工夫だと思われます。このようなタイプのコロニーは全道で9ヶ所確認されていますが、いずれも大なり小なり不便を抱えています。通常の営巣環境と比べると巣立ちに成功するヒナ数もおそらく少ないでしょう。好き好んでそんな場所に巣をつくるとは考えられません。他に子育てできる場所がないから仕方なく不便な環境を選んでいるのです。

では、なぜ従来のような環境で普通に樹上営巣をしないのでしょうか? これはほぼ間違いなく地上性捕食者が原因です。北海道の場合、捕食者はアライグマであったりヒグマであったり。もしかすると両方かもしれません。実際、北海道ではアライグマもヒグマも木に登ってアオサギのヒナを襲っているところが目撃されています。彼らのいる場所と地続きで暮らす限りいつ襲撃されても不思議ではないのです。襲われるのが嫌なら何らかの障壁を築いて彼らが巣にアプローチできないようにするしかありません。その障壁のひとつが水というわけです。

そのことで最近ひとつ思いついたことがあります。かつて釧路湿原にあったコロニーのことです。ここは昔は道内屈指の大規模コロニーでしたが、2000年頃を最後に消滅していまいました。放棄された原因については野火や餌場環境の変化などいろいろ言われています。しかし、湿原の中にあるコロニーのため人目に触れることがほとんどく、確かなことは分かっていません。私はこのコロニーももしかすると地上性捕食者の犠牲になったのではないかと考えています。その推理でいくと諸悪の根源はこの湿原の真ん中には堤防道路にあります。こんな愚かなものをつくったために湿原が北と南に分断され、コロニーのあった南半分が乾燥化してしまったのです。乾燥化すればそれまで近寄れなかった湿原の内部にほ乳類が侵入できるようになります。そうなればアオサギの聖域にヒグマやアライグマが到達するのはもはや時間の問題。不幸なことに釧路湿原のサギたちは樹高の低いハンノキ林(多くは10m以下)に営巣しており、もし狙われたとしたらひとたまりもなかったでしょう。 もちろんこれはただの推測というか思いつきに過ぎませんが、可能性としてはまったく無視できるものでもないような気がします。

ところで、さっき捕食者を近寄らせないための障壁について書きました。そのひとつが水であると。じつはもうひとつあります。アライグマやヒグマが来ない場所、それは街中です。最近、街中の小さな樹林にコロニーができることが多くなってきています。住宅街の中にある孤立林はアオサギにとっては格好の避難所なのです。

こうした避難所は街の中や水で囲まれた場所だけではないかもしれません。普段、何気なく見るコロニーも、なぜこんな場所にあるのかと考えると疑問に思う場所が少なくありません。そして、それを地上性捕食者からの逃避という視点で見直してみると納得できるケースが多々あるのです。すべてをアライグマやヒグマのせいにはできないにしても、従来とは違う変な場所につくられたコロニーが地上性捕食者からの逃避を目的としている場合は想像以上に多いのではないかと思います。

道の統計によると、アライグマもヒグマもここ数十年増加傾向にあるようです(アライグマの資料ヒグマの資料)。加えて、ここ数十年のスパンで見るとアオサギも増えています。両者とも増えたことでお互いに出会う機会が多くなり、結果としてアオサギが襲われるケースも増えたということなのでしょう。

だとすれば、おかしなところで子育てするアオサギは今後も増えるかもしれません。けれども、彼らが避難所として使えるような都合の良い場所が果たしてどれだけあるでしょうか? 街中の孤立林で人が快く受け入れてくれるところはそう簡単には見つけられません。水で囲まれた営巣環境を見つけるのはさらに難しいことでしょう。

昔は北海道は湿地だらけで、湿原内のハンノキ林など地上性捕食者をシャットアウトできる優れた営巣環境があちこちにありました。ところがそうした場所は人がどんどん潰していき、びじゃびじゃな環境は今ではもう猫の額ほどになってしまいました。アオサギは樹林があればどこでも営巣できると考えるのは大間違いです。彼らにとって安全な樹林はもう僅かしか残っていないのかもしれません。アオサギにとって湿地がどれほど重要な環境だったか、今あらためて考えさせられています。

越冬サギ

毎年この時期はこちらで冬を越すアオサギのことが気になり、江別の越冬場所(写真)をときどき訪ねています。ここでアオサギが冬越しするようになってもう20年近くになります。以前はここに30羽ものアオサギが集まっていました。ところが、このところ年々少しずつ減ってきているようなのです。今年も冬のはじめに7羽。今はもっと少ないかもしれません。もとより大雪低温の土地ですから、こんなところに残ることのほうが珍しいのです。条件の良い場所を他に見つけて移動したのかもしれません。あるいは、この地域で越冬するサギ自体が減ってきているのかも。以前は皆、南へ渡っていたのですから、ここから姿を消したとしても不思議はないのです。まあ、そうは言っても今までいたのがだんだんいなくなるのは寂しいものですね。

大雪に埋もれながら今年も慌ただしく暮れていきそうです。皆さん、良いお年をお迎えください。

シタン島コロニー

シタン島-1先日、道南のシタン島にあるコロニーを訪ねてきました。これほどの秘境にあるコロニーは国内にはまずないと思います。少なくとも道内にはありません。シタン島は矢越海岸(福島町)にある小さな島、というか岩ですが、ご覧のとおり人を容易に近づけない威容で周囲の景色の中でもひときわ目立っています。また、この島だけでなく、付近の海岸線一帯は軒並み切り立った崖になっており、船を利用してしか行けないようなところです。幸いなことにこの矢越海岸は知内町から小さな観光船が出ており、今回、シタン島へは海上からアプローチすることができました。利用したのは矢越クルーズさんの船で、1時間半、4,000円のクルーズです。私の場合はシタン島さえ確認できれば満足というものでしたが、矢越海岸は奇岩の林立するダイナミックな海岸美はもとより、途中、ミサゴの巣やウミウのコロニーも観察できますし、運が良ければシカやクマ、それにイルカの群れにも出会えるそうです。秘境の自然や野生動物に興味のある方にはまさに穴場の観光地だと思います。

DSCN0080さて、この島のどこにコロニーがあるのかということですが、違う角度から見たこちらの写真のほうが分かりいやすいかもしれません。島の大きさはてっぺん付近を左側に飛んでいるアオサギの大きさから想像してください。たぶん20mほどの高さだと思います。てっぺんに小さく見えるのが島名の由来になった紫檀の木です。昔撮られた写真を見ると、なんでこんなところにと思うようなけっこう立派な木ですが、いまはご覧のように枯れてごく一部が残っているのみです。この枯れ木にアオサギの巣が3巣かけられています。3巣だけ、と思うかもしれませんが、スペース的にそれで精一杯なのですね。木はそれだけで、周りに見える緑は岩にまとわりつくように生えている草本のようです。そして、その草の中にも巣がありました。葉が茂っているのでそのつもりで見ないと見逃してしまいますが、一枚目の写真で島のてっぺん近くにちょこんと座っているアオサギが確認できます。わずかに平らな猫の額ほどの地面に直接巣を構えているのです。そんな環境なのでコロニーの規模はささやかなもの。島全体で10巣前後といったところでしょうか。ともかく、規模こそ小さいもののこれほどの荒々しい環境に、しかも海上で地上営巣しているのですからアオサギコロニーとしては相当な規格外といえるかと思います。

問題はなぜそんな常ならぬところをわざわざ営巣地に選んだのかということです。このことについては昨年このコロニーの存在を知ったとき考えたことを書きとめておきました(「風変わりな営巣地(その2)」)。簡単にいうと、地上性の捕食者から逃げてきたのではないかと。ちょっと度を超しているような気もしますが、ここなら安心というわけです。北海道のアオサギの場合、地上性の捕食者はアライグマかヒグマのどちらかです。シタン島のサギたちはというと、両捕食者の生息状況から考えて、ヒグマに追われた可能性が高いのではないかと思います。

現地を知る地元の人の話では、シタン島のアオサギは少なくとも20年ほど前から営巣しているということです。つまり、見かけとは裏腹に、サギたちにはきちんと子育てができる場所とみなされているのでしょう。ただ、内陸にある一般的な樹上営巣のコロニーにくらべて、暮らしていく上でデメリットが多いのは否めないと思います。天気が荒れれば島から一歩も動けなくなりそうですし、10キロ近く飛ばないと餌場に辿り着けようなところですから。メリットはただ一点、クマに襲われないということだけです。

しかし、逆に考えれば、そのような場所でも場所があっただけ幸運なのかもしれません。こうした安全地帯を見つけることができず、毎年、クマやアライグマに襲われているコロニーがじつはあるかもしれないのです。北海道なら地続きである限りクマはどこに現れてもおかしくありませんし、また、これだけ全道に分布を広げたアライグマがこの先いなくなることはおそらくないでしょう。彼らとアオサギの遭遇はどこでも起こりえます。それを避けようとすれば人のいる町中かシタン島のような特殊な環境を選ぶしかないのです。実際、第二のシタン島ともいうべきコロニーが数年前に江差沖で確認されています(「風変わりな営巣地(その1)」)。そして、これらほど極端でないにしても、明らかに地上性の捕食者を避けていると思われる特殊な営巣形態が最近とみに増えてきているのです。

アオサギといえば常に樹上営巣という概念はもはや通用しません。次々に予想外のダイナミックな状況をつくりだす彼らのこと、今後、第三、第四のシタン島、あるいはさらに奇抜な営巣形態のコロニーがつくられる可能性は十分あると思います。特殊が特殊でなくなる日はそう遠くないのかもしれません。

風変わりな営巣地(その3)

前回前々回と沖合の岩礁で営巣するサギたちをご紹介しました。海鳥でもないアオサギが陸から離れて営巣するのですから、これらはかなり珍しいケースといえます。さらに、前々回の江差コロニーは岩礁上に直接巣を置くタイプの営巣で、これは海外を含めてもかなり特殊な事例のはずです。その点、今回ご紹介するケースはお馴染みの樹上営巣。ただ、コロニーの立地環境が尋常ではないのです。

瀬棚これはあれこれ説明するより写真を御覧いただいたほうが早いですね。まずは北海道瀬棚町のコロニー(右写真)。写っている水域は農業用貯水池で、画面中央にしょぼしょぼ見えているのがヤナギの枝です。ヤナギの下半分は水中にあり、枝先だけが水面に出ています。そこに5、6個、染みのように見えるのがアオサギの巣。一応、樹上営巣ですが、実質的には水上営巣のようなものです。この貯水池ではこのような感じで61つがいが営巣していました。

777巣の様子は左の写真のほうが分かりやすいかと思います。ここには2つの巣が写っており、右の巣は水面上1mほどの高さにつくられています。一方、左の巣は完全に水面に接しています。このような水面ぎりぎりの巣は他にもたくさんあり、中には巣の途中まで浸水し、波にゆらゆら揺れながら抱卵している親鳥もいました。水位があと10センチ高くなればかなりの巣が放棄せざるを得ない、そんな危うい状態で卵を抱いているのです。

ただ、この貯水池はダムの構造上、これ以上水位が上がることはありません。写真を撮ったのが4月下旬で、これが満水の状態です。農業用ダムのため、この先、田圃に水を張る時期になれば水位はどんどん下がります。つまり、このとき営巣の確認された61巣については、この先、浸水の恐れはほぼないといえます。逆に考えれば、雪解けからこの時期までは水位はぐんぐん上昇してきたわけで、低い枝にかけられていた巣はこれまでにことごとく水没したはずです。この場所で長く営巣しているつがいなら低所での営巣が危険なことを身をもって分かっていると思いますが、必ずしもそんなつがいばかりではありません。巣はつくったものの途中で水没し、改めて高いところにつくり直したというペアも少なからずいたと思われます。

北檜山じつは、このようなタイプの営巣地はここだけではありません。このコロニーから10キロほど南の北檜山町にも同じようなコロニーがあります(右の写真)。こちらは小さなため池で、巣の数も10に満たないような小さなコロニー。写真では低木に巣がかけられているようにしか見えませんが、実際は手前の緑に見えている部分が土手で、その向こうに見える木はすべて水中に立っています。さらに、道北の朝日町三栄と道央の岩見沢市宝池(後者はすでに消滅)のサギたちも貯水池の浸水したヤナギ林に営巣しています。このように、北海道では水上での樹上営巣が4ヶ所も確認されているわけです。

では、ここから樹上営巣という条件を外すとどうでしょうか。その場合、該当するコロニーはさらに増えます。水上で樹木以外のものに営巣しているコロニー、たとえば、岩見沢市幌向ダム小樽市朝里ダムのコロニーがこれに当てはまります。残念ながらいずれもすでに放棄されていますが、両者ともブイの上に巣をかけるというじつにユニークな営巣形態でした。以上、併せて6コロニー、これらは見かけの違いが多少あるとはいえ、いずれも水で周りを囲まれているという点が共通しています。そう考えると、前回前々回の岩礁上のコロニーもこれらと同一カテゴリーにあるとみて差し支えありません。併せて8コロニー、ここまで数が多くなるとさすがに特殊特殊とばかりも言ってられなくなります。

それにしても、なぜ彼らはこのような変わった場所を選ぶのでしょう? 水で囲まれた環境下での営巣は通常の樹上営巣に比べて何かと不便なはず。不都合が多いのは明らかです。何より浸水のリスクに常に晒されていなければなりません。これは相当なストレスだと思います。にもかかわらず敢えてこのような場所に営巣したのは、従来の樹上営巣によほど深刻な問題があったということでしょう。その深刻な問題が捕食者であろうことはほぼ間違いありません。地上性の捕食者から自分の巣を守るために水を障壁として利用する、それが彼らの戦略なのだと思います。

問題はその捕食者がいったい何者かということ。北海道の場合、犯人はおそらく2者に絞られます。アライグマとヒグマです。北海道ではこのどちらもが木に登ってアオサギの巣を襲うことが確認されています。たぶん地域によってアライグマが問題になることもあればヒグマが問題になることもあるのでしょう。今回の瀬棚や北檜山、前回の福島といった辺りはいずれもヒグマの生息密度が高く、アライグマはまだ進出していません。つまり、これらの地域はヒグマが原因である可能性がかなり高いと考えられます。他のところも周辺環境を考えた場合、どちらかというとアライグマよりはヒグマが原因のところのほうが多いように思います。

こう見てくると、北海道のアオサギにとってヒグマの存在というのは予想外に大きいのかもしれません。思えば、昔、北海道では、アオサギのコロニーは湿原のハンノキ林にあるのが普通でした。ハンノキでなくヤチダモやハルニレの場合もありますが、いずれにしてもコロニーの林床はヤチ坊主が育つような湿地だったかと思います。そのような場所にはヒグマは来ませんし、だからこそ安心して大きなコロニーがつくられたのでしょう。ところが、近年になってそうした湿地は次々に無くなってしまいました。本来の住処を奪われたアオサギは仕方なく山の森に移り、そこでヒグマに襲われ…、そして困ったアオサギが行き着いたのが水で囲まれた営巣環境だったのではと思うのです。もっとも、水上営巣は選択肢のひとつに過ぎません。ヒグマが出てこないという条件を満たすのであれば、たとえば森から切り離された平地の孤立林に引っ越すのもひとつの手です。実際、近頃は街中の公園で営巣するアオサギも珍しくなくなってきましたし。そういう意味では、アオサギが近年、町近くや街中に進出してきたのは、その理由にヒグマ対策という面もけっこうあったのではという気がします。

このように書くと、ヒグマが主体となってアオサギの生息状況がかき乱されているように思えますが、ヒグマは何も特別なことをしているわけではありません。そもそもは人が湿地を潰したり従来のアオサギの生息環境を奪ったことが原因なわけです。今回の話でも分かるとおり、アオサギという鳥はじつに柔軟で多様な生活様式をもっています。言い換えれば、環境の変化に対し適応力が高いということです。そしておそらくその高い適応力こそがアオサギの今日の繁栄を支えているのだと思います。しかし、彼ら当人にしてみれば、日々の逆境を何とか工夫して切り抜けているだけで、いま現在けっして望ましい状態で暮らしているわけではありません。街中で子育てしたり、水没しかけのヤナギに巣を構えたりするのはやはり尋常なことではないのです。彼らがあまりに器用なせいで、私たちは彼らの生息環境の劣化についてついつい目を逸らしてしまいがちです。しかし、それでは彼らに対してあまりに不誠実。彼らの適応力がいかに高くてもその能力には必ず限界があります。そして私たちが気にしないでいるうちに彼らの能力はその限界に着々と近づいている、そのことはしっかり心に留めておかなければならないと思います。

ページの先頭に戻る