アオサギを議論するページ

太平洋オオアオサギとは?

アオサギの近縁種にオオアオサギという鳥がいます。名前のとおりアオサギよりひとまわり大きいのですが、見かけや生態はアオサギに大変よく似ています。ただ、住んでいる場所が違うので互いに顔を合わすことはまずありません。アオサギは旧大陸、オオアオサギは新大陸と住み分けているのです。おそらく、もとは同じ種だったのが地理的に離れて暮らすうちに少しずつ違いが生じていったのでしょう。

ところで、この2種のサギ、どちらの数が多いでしょうか? 住んでいる面積から考えるとアオサギのほうが少し多そうな気はしますが。じつは少しどころか圧倒的にアオサギのほうが多いのです。アオサギの総数は10年ほど前の見積もりではおよそ265万羽。これに対してオオアオサギのほうはわずか13万羽ていどで、アオサギの20分の1にもなりません。もっともこれらの推定値は相当に大雑把なもので、とくにアオサギの数値はてんで当てになりません。正確な値が出せているのはヨーロッパぐらい。他はサハラ以南のアフリカで100万、東アジアで100万といった具合にとんでもないどんぶり勘定なのです。北海道のアオサギが約1万、日本全体でもたぶん4、5万ていどですから、そこから類推しても東アジアに100万もいるとは到底思えません。中国は面積は広いですけどアオサギがそれほど多くいる感じはしませんし。いずれにしても、アジア、アフリカは体系的な調査がほとんどなされていないので何も分からないのです。残念なことです。

ともかく、オオアオサギはアオサギより少ない、これだけは間違いありません。その少ないオオアオサギを亜種のレベルに分けるとさらに少なくなります。タイトルに書いた太平洋オオアオサギ(Pacific Great Blue Heron)はじつはそうした亜種のひとつなのです。彼らはアメリカの北西部からアラスカにかけての太平洋沿岸に住んでいて、総数でも6,500羽ほどにしかなりません。ただ、そのほとんどはシアトルやバンクーバーのある湾の一帯で暮らしているため、総数は少ないとはいえ、その付近だけに限定して考えると生息密度はけっこう高いわけです。

7744これはちょっとイメージしにくいと思いますので、あちらと北海道の地図を同縮尺で並べてみました。オオアオサギがいるのはシアトルやバンクーバーが位置する湾の沿岸一帯です。ここに約6,500羽いるといいます。かたや北海道は約1万。こうしてみると密度としては似たり寄ったりと言えるのではないでしょうか。つまり、太平洋オオアオサギは総数は少ないけれども、分布が集中しているために、いるところではわりと普通に目にする、そんな鳥なのだと思います。そういうことが関係しているのかどうか、IUCNのレッドリストでも太平洋オオアオサギは軽度懸念に分類されています。

ところで、なぜこんなことを書いているのかというと、ネットを見ていると太平洋オオアオサギの記事がけっこう頻繁に目に入ってくるからなのですね。オオアオサギの記事自体、アオサギの記事に比べて多いのですが、太平洋オオアオサギの記事となるととくに多いように思います。しかもいずれも興味深いニュースなのです。それもそのはずで、シアトル・バンクーバー地域は昔からオオアオサギ研究のメッカなのです。オオアオサギに対するあちらの人々の意識が高いのはそういうことも影響しているのかもしれません。その辺の事情については近いうちにもっと掘り下げて書いてみたいと思います。お楽しみに。

7月下旬のミステリー

コロニーの周りをトンボが飛びはじめ、アオサギの営巣シーズンも残り僅かとなってきました。私がよく観察している江別のコロニーでは、現在、巣からまだ離れられない幼鳥は13羽。巣の数にすると8巣です。今年はたしか190近くの巣がつくられたはずなので、単純に計算して全体の5%弱が今も残っているということになります。いることはいるのですが、ここまで少なくなると、一見しただけではもう誰もいないのかと勘違いするくらいひっそり閑としています。しかし、ほんとうに誰もいなくなるまでにはまだしばらくの時間が必要です。アオサギの子育てシーズンは終盤になってからがけっこう長いのです。

ところで、この時期、幼鳥はすべて巣立ち間近かかというと全然そうではありません。もちろん間もなく巣立ちそうなのもいますが、まだ巣の中でジャンプするのがやっとという幼鳥もいます。さらには生まれて1、2週という小さなヒナまでいるのです。彼らが生まれたのは7月に入ってから。それぞれの巣でばらつきがあるとはいえ、ヒナ誕生のピークは例年ゴールデンウィーク辺りですから、7月というのはいくらなんでも遅すぎます。実際、このように遅く生まれたヒナは、残念ながら巣立つ可能性はほとんどありません。以前、このコロニーで7月初旬に生まれて巣立ちに成功した4羽兄弟がいましたが、私が観察している範囲では彼らより遅く生まれて巣立ちまで生き延びたヒナは皆無なのです。

つまり、7月も終わりそうになってまだ白い綿毛の目立つ小さなヒナはまず生き延びる見込みはないということです。今年もそうでした。結局、7月半ばからこれまでの間にそのようなヒナは次々といなくなりました。どのようにいなくなったのかは分かりません。こんな小さくて次回まで大丈夫かなと心配しつつ数日後に行ってみると、案の定、巣が空っぽになっているのです。

こうしたことは毎年この時期になるとたびたび起こります。理由はよく分かりません。時期が遅くなると魚などの餌がとれなくなり子育てをする余裕がなくなるのかもしれませんし、コロニーから周りのサギたちがいなくなって親鳥が不安になるのかもしれません。いずれにしても、皆が皆、カラスなどの外敵に襲われるというのは考えにくいので、おそらくは何らかの理由で親鳥が自発的に子育てを諦めているのだと思います。

ただ不思議なことに、抱卵の途中でやめることはあまりないのですね。どういうわけかヒナが生まれるまでは頑張って抱卵をつづけ、そしてヒナが生まれてほどなく止めてしまうのです。親鳥も何らかののっぴきならない状況があってのことだとは思うのですが、どうせ無理なのならなぜせめて卵の段階でやめないのかと、7月になって生まれてくるヒナを見るたびにそう思います。

そんなわけで、冒頭で触れた13羽の中にはもう小さなヒナはいません。皆もう十分に大きな幼鳥たちばかりです。このうちもっとも小さい幼鳥が6週目くらい。今このぐらいまで育っていればよほどのことがない限り無事巣立ちを迎えられるでしょう。あと3、4週。8月下旬にはこのコロニーもすっかり静かになるはずです。

シタン島コロニー

シタン島-1先日、道南のシタン島にあるコロニーを訪ねてきました。これほどの秘境にあるコロニーは国内にはまずないと思います。少なくとも道内にはありません。シタン島は矢越海岸(福島町)にある小さな島、というか岩ですが、ご覧のとおり人を容易に近づけない威容で周囲の景色の中でもひときわ目立っています。また、この島だけでなく、付近の海岸線一帯は軒並み切り立った崖になっており、船を利用してしか行けないようなところです。幸いなことにこの矢越海岸は知内町から小さな観光船が出ており、今回、シタン島へは海上からアプローチすることができました。利用したのは矢越クルーズさんの船で、1時間半、4,000円のクルーズです。私の場合はシタン島さえ確認できれば満足というものでしたが、矢越海岸は奇岩の林立するダイナミックな海岸美はもとより、途中、ミサゴの巣やウミウのコロニーも観察できますし、運が良ければシカやクマ、それにイルカの群れにも出会えるそうです。秘境の自然や野生動物に興味のある方にはまさに穴場の観光地だと思います。

DSCN0080さて、この島のどこにコロニーがあるのかということですが、違う角度から見たこちらの写真のほうが分かりいやすいかもしれません。島の大きさはてっぺん付近を左側に飛んでいるアオサギの大きさから想像してください。たぶん20mほどの高さだと思います。てっぺんに小さく見えるのが島名の由来になった紫檀の木です。昔撮られた写真を見ると、なんでこんなところにと思うようなけっこう立派な木ですが、いまはご覧のように枯れてごく一部が残っているのみです。この枯れ木にアオサギの巣が3巣かけられています。3巣だけ、と思うかもしれませんが、スペース的にそれで精一杯なのですね。木はそれだけで、周りに見える緑は岩にまとわりつくように生えている草本のようです。そして、その草の中にも巣がありました。葉が茂っているのでそのつもりで見ないと見逃してしまいますが、一枚目の写真で島のてっぺん近くにちょこんと座っているアオサギが確認できます。わずかに平らな猫の額ほどの地面に直接巣を構えているのです。そんな環境なのでコロニーの規模はささやかなもの。島全体で10巣前後といったところでしょうか。ともかく、規模こそ小さいもののこれほどの荒々しい環境に、しかも海上で地上営巣しているのですからアオサギコロニーとしては相当な規格外といえるかと思います。

問題はなぜそんな常ならぬところをわざわざ営巣地に選んだのかということです。このことについては昨年このコロニーの存在を知ったとき考えたことを書きとめておきました(「風変わりな営巣地(その2)」)。簡単にいうと、地上性の捕食者から逃げてきたのではないかと。ちょっと度を超しているような気もしますが、ここなら安心というわけです。北海道のアオサギの場合、地上性の捕食者はアライグマかヒグマのどちらかです。シタン島のサギたちはというと、両捕食者の生息状況から考えて、ヒグマに追われた可能性が高いのではないかと思います。

現地を知る地元の人の話では、シタン島のアオサギは少なくとも20年ほど前から営巣しているということです。つまり、見かけとは裏腹に、サギたちにはきちんと子育てができる場所とみなされているのでしょう。ただ、内陸にある一般的な樹上営巣のコロニーにくらべて、暮らしていく上でデメリットが多いのは否めないと思います。天気が荒れれば島から一歩も動けなくなりそうですし、10キロ近く飛ばないと餌場に辿り着けようなところですから。メリットはただ一点、クマに襲われないということだけです。

しかし、逆に考えれば、そのような場所でも場所があっただけ幸運なのかもしれません。こうした安全地帯を見つけることができず、毎年、クマやアライグマに襲われているコロニーがじつはあるかもしれないのです。北海道なら地続きである限りクマはどこに現れてもおかしくありませんし、また、これだけ全道に分布を広げたアライグマがこの先いなくなることはおそらくないでしょう。彼らとアオサギの遭遇はどこでも起こりえます。それを避けようとすれば人のいる町中かシタン島のような特殊な環境を選ぶしかないのです。実際、第二のシタン島ともいうべきコロニーが数年前に江差沖で確認されています(「風変わりな営巣地(その1)」)。そして、これらほど極端でないにしても、明らかに地上性の捕食者を避けていると思われる特殊な営巣形態が最近とみに増えてきているのです。

アオサギといえば常に樹上営巣という概念はもはや通用しません。次々に予想外のダイナミックな状況をつくりだす彼らのこと、今後、第三、第四のシタン島、あるいはさらに奇抜な営巣形態のコロニーがつくられる可能性は十分あると思います。特殊が特殊でなくなる日はそう遠くないのかもしれません。

アオサギの体格

もう長いことアオサギについていろいろ書いてきているわけですが、その割りにはどうでも良いような記事ばかりで、アオサギについての基本的な情報をほとんど書いてこなかったような気がします。たとえば、身体の大きさとか図鑑に載っているような情報ですね。そこで、今回はまさにその身体の大きさについて書いてみたいと思います。

以前は、アオサギは国内での生息数が少なかったというのもありますし、基本的に人への警戒心が強いということもあり、間近にアオサギと遭遇した人はそんなに多くありませんでした。それが、最近になって生息数も増え、とくに都市部のアオサギは人に慣れるようになったことで、至近距離でアオサギを見かける機会が格段に増えました。その結果、改めてアオサギの大きさに驚いたという人も多いのではないでしょうか。首を伸ばすと1m近くになり、翼を広げると大人が両腕を広げるよりもさらに大きく2m近く(175-195cm)に達します。そんなのがいきなり目の前に現れたら、小さな子供なら怖くて泣き出してしまうでしょう。

measureところで、野外では同じように見えるアオサギも、生きものですから当然一羽一羽体格が違います。雄と雌の間にも体サイズに違いがあることが分かっています。右の4つのグラフは雌雄の体格を比べたものですが、翼長、嘴峰長、ふ蹠長、体重のいずれの数値も雄が雌を上回っています。もちろん、グラフで雌雄の重複部分が多いことから分かるとおり、雄より体格の良い雌もたくさんいます。雌のほうが雄より大きいペアも普通にいると思います。なので、体格は雌雄判別の絶対的な指標にはなりません。私個人の観察経験からいうと、雄と雌の違いは体格よりもむしろ頭部のボリューム感の違いに表れるように思います。雄の頭は大きくがっちりしていて、雌の頭はほっそりと華奢な感じなのです。これはそのつもりで見ると案外区別できるものなので、つがいを観察する機会があればぜひチェックしてみて下さい。

体格については、雌雄の間で違いがあるように成鳥と幼鳥の間でも違いがみられます。これについては20年ほど前に弘前大学の前川さんと佐原さんが成鳥と幼鳥の嘴峰長を計測していて、予想どおり幼鳥のほうが短い(成鳥と亜成鳥:117mm (n=65)、1年目幼鳥:109mm (n=34))ことが分かっています。つまり、幼鳥は巣立ち時にはまだ成鳥のサイズには達してないということなのですね。なお、この研究では亜成鳥という語が使われていますが、これは大雑把に2年目の幼鳥とみなして差し支えないと思われます。

アオサギの体重については上のグラフで紹介したのよりもう少し極端な例も報告されています。これはドイツからの報告ですが、太ったアオサギは2,300gもあったそうです。そして、痩せ細ったアオサギはなんと810gしかなかったのだとか。

鳥はほぼ全身羽毛に覆われてますから、外見では大きさの違いがなかなか分かりません。けれども、実際はこなんなにも違うものなのですね。体重ではそれがとくに顕著です。餌獲りの下手な幼鳥はほんとうに食うや食わずで生きています。以前、死んだ幼鳥の胃の中を見たことがありますが、何の腹の足しにもならないような小さな水生昆虫が何匹か入っているだけでした。あれでは体重が1キロを切ってしまうのも頷けます。そんな絶望的な栄養状態にありながら、一方で身体も大きくしていかなければならない…。これは相当に大変なことだと思います。

ページの先頭に戻る