池の水位とアオサギの有無 投稿者:tomo 投稿日:2023/05/22(Mon) 06:28 No.3118
まつさん おはようございます。 ご無沙汰いたしております。 ご教示いただけると幸いです。 車で15分ほどの場所にアオサギが餌場&ねぐらとしている池?湿地帯?があります。 夜中に観察していると通常の水位としては30cm以下くらいでアオサギは池の真ん中の方(道路やのり面に近い端ではない)で寝たり餌を取ったりしていると思うのですが、雨で水位が増すと居ません。 1.これは何故でしょうか? 泳げないから?水位の低い端の方に行くと外敵(人間や雑食動物)が危険と思っているから? 2.この時期は繁殖期と言うことですがパートナーのいるアオサギはコロニーに入るとしてみんなコロニーに行ったということでしょうか?パートナーに恵まれないアオサギもいるのでしょうか? 3.アライグマが一番の天敵のようですがアライグマの鳴き声で忌避することは可能そうでしょうか?去年の観測ではカラスは1体1だとカラスが逃げていました。 基本的な知識を知らないので申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
Re: 池の水位とアオサギの有無 まつ@管理人 2023/05/23(Tue) 17:25 No.3119 お返事が遅くなりすみません。夜中まで観察されているのですね。お疲れさまです。
ひとつ目のご質問にある池は、図のような地上から水面にかけて緩やかに傾斜した地形かと思います。これは以前私が調査していた道東の野付湾をイメージして描いたものですが、潮が引くと広大な浅瀬が出現しアオサギの格好の餌場になります。ところが、潮が上げてくるとほとんどアオサギは姿を消してしまいます。絵には描いていますけど実際はいません。これは見て分かるとおり水際には魚がいないからなのですね。魚の生態のことはあまり詳しくないでのですが、野付の場合、アオサギが餌にしている魚はほとんど底生魚なので、潮の満ち引きにかかわらず場所をあまり動かず、結果としてアオサギが近づけないのだと思います。また、水位が上がってくると、水際の裸地が隠れ植生の密な部分しか残らなくなるので、休息の場としても好ましい環境ではなくなります。tomoさんの調査地はこれとはいろいろな面で環境が異なると思いますが、30センチ以下の水深ということなので、アオサギの餌となる魚はトゲウオとかウキゴリとか、いずれにしてもあまり行動範囲の広くない魚で、広い領域を活発に動き回る遊泳魚はほとんどいないのではないでしょうか? そうであれば、野付の例と同じように考えても差し支えないように思います。あと、水際のほうに行くと、植生の密さ加減によっては見通しも悪くなりますし、そのような場所では不測の事態が起こりやすいので、アオサギとしては敬遠したいところなのかもしれません。
ふたつ目のご質問。今アオサギはちょうど子育てのまっ最中ですが、コロニーにずっといるわけではありません。つがいになったばかりの頃は2羽とも巣にいる時間が多いのですが、だんだん餌場にいる時間が長くなり、夜も餌場でねぐらをとるようになります。もちろん、どちらか片方は巣に残ります。その後、ヒナが成長すると大量の餌が必要になってくるので、1羽だけで餌を運んでいたのでは間に合わず、ヒナに留守を任せて両親とも採餌に出かけるようになります。ヒナの成長盛りには昼間だけでなく昼夜兼行で餌を探しに行きます。そんなわけで、コロニーにはヒナに餌を食べさせるときしか戻らないのです。ついでに言えば、ヒナがあるていど大きくなって両親とも巣を離れるようになると、その後はつがいが巣で顔を合わすという機会はほとんどありません。それから、つがいにならないアオサギももちろんいます。ただ、どのくらいの割合でとなると具体的な数値を上げるのは難しいですね。これはコロニー性鳥類の調査の難しいところです。まあいずれにしてもそんなに多い割合ではないと思います。
アオサギを近づけないためにアライグマの鳴き声を利用するのはあまり効果があるとは思えません。最初はびっくりして逃げるでしょうけど、オオカミ少年と同じで、声だけで実態が無いことが分かると、何度もやっているうちにいずれ慣れられます。カラスはアオサギの相手にはならないでしょう。カラスが天敵になるのは小さなヒナだけで、成鳥になるとカラスより断然大きいですから。カラスは猛禽を相手にするときと同じように、空中で追いかけたり尾羽を引っ張ったりと、アオサギにも何かと絡んできますが、それだけで別に実害があるわけではありません。あと、ヒナを襲ったりするのはハシブトガラスのほうです。ハシボソのほうは、同じカラスというだけで一緒に悪者扱いされて大いに迷惑してると思います。
Re: 池の水位とアオサギの有無 tomo 2023/05/28(Sun) 07:04 No.3128 まつさん おはようございます。 ご回答ありがとうございます。 香川県なので場所はため池です。※大きな河川が無いいつも水不足が懸念される県ゆえため池が点在しています。 1.水が引くと帰ってくるかもしれないので待ってみます。 2.モテないサギもいるようですね・・・ 3.実体のない(実害のない)忌避はカラスには通用しない気がしますがアオサギもけっこう賢いんですね・・・ 4.私の観測した限定した事例です。動画を切り出しました。朝一で餌場に出かけるのが遅くなったサギと早起きのカラスが同時に観測されました。赤矢印:サギ、黄色矢印:カラス 1枚目:サギの近くにカラスが飛来 2枚目:サギがカラスに気づきます。 3枚目:サギがカラスが気になったのかカラスの方に1歩近づいた時点でカラスが逃走しました。※残念ながら遠いのでカラスの種類までは特定できません。
Re: 池の水位とアオサギの有無 まつ@管理人 2023/05/28(Sun) 08:14 No.3129 tomoさん、おはようございます。 アオサギとカラスにそれぞれ吹き出しをつけてしゃべらせたらマンガになりそうですね。
私の出身の愛媛は、高知が川を全部もっていってしまうのでいつも水不足に悩まされてました。でも、さすがに香川ほどではないです。子供の頃、雲辺寺から讃岐平野を見下ろして、どこもかしこも溜め池だらけなのにびっくりした記憶があります。
Re: 池の水位とアオサギの有無 tomo 2023/05/30(Tue) 07:20 No.3130 四国つながりで今後ともいろいろご教示いただけると幸いです!!!
|