アオサギを議論するページ

何がアオサギを殺しているのか?

11月も残り数時間となり、ここ札幌はすっかり冬景色に落ち着いてしまいました。しばらく前からアオサギの気配もとんと感じません。おそらく、渡りはほぼ完了したはず。今なお残っているのは越冬の覚悟を決めたサギたちばかりでしょう。北海道全体でも、もう100羽とはいないのではないでしょうか。

さて、今回は久々に保護関係の話を書いてみたいと思います。保護ではなく、じつは駆除の話です。今回、紹介したい内容は、右のグラフにすべて言い尽くされています。このグラフは、全国のアオサギの駆除数が、ここ十年ほどの間にどのように変化してきたかを示したものです。もううんざりするほど見事な右肩上がりです。しかも、これは100羽から200羽になったというような増加ではありません。そのていどであれば、アオサギの個体数が倍増したのが原因との見方もできます。実際はどうかというと、平成8年に8羽だったのが、平成21年には3,144羽に増えているのです。倍増どころの騒ぎではありません。

この間に全国のアオサギが増えたことはおそらく間違いないと思います。ただ、増えたとしてもせいぜい数倍です。ここまでの増加を説明できるような増え方はしていません。あるいは、街中にアオサギが進出してきたことでトラブルが増加した可能性も考えられます。けれども、それもここ十数年で突然起こった現象ではありませんし、それによって多少駆除が増えたとしても、これほどの激増を説明できるものではありません。ともかく、アオサギの生息状況の変化そのものに駆除数増加の原因を求めても無駄なのです。

では、何がここまでアオサギの駆除を後押ししているのでしょうか。私は、駆除の許認可システムに大きな問題があると見ています。アオサギの駆除というのは、以前は国が捕獲を許可する権限をもっていました。しかし、平成11年に地方自治法の改正があって、駆除の許認可を市町村の裁量で行うことが可能になったのです。都道府県が許認可を行っているところは現在でもありますが、市町村にすべての権限を委譲しているところも少なくありません。そして、これが駆除数が増加しはじめた時期とほぼ一致するのです。

それまでは駆除申請を出せば、それを許可するかどうか判断するのは都道府県の担当者、そして最終的には国でした。それが市町村の役場内ですべて完結するようになったわけです。そうなると何が起こるかは火を見るより明らかです。地元の人から面と向かって頼まれるのですから、額面どおりに法律を解釈して、毎回突っぱねているわけにはいかないのでしょう。

それでも、アオサギに対するちゃんとした管理計画があるのなら、まだ救いはあります。しかし、管理計画のかの字もありません。これは市町村に限らず都道府県ですらほとんどありません。アオサギのような広い範囲を生息地とし、長距離の渡りを行うような鳥は、都道府県で連携した個体群管理計画がぜひとも必要です。ところが、都道府県どころか市町村レベルで、独自の判断による無計画な駆除が行われているのが実情です。たとえば、ひとつの県だけで年間1,000羽近くを駆除していたケースもあるのです。狂気の沙汰としか言いようがありません。

そんなことで、今、全国の都道府県を対象にアオサギの駆除に関する実態調査を行っています。2、3ヶ月先になると思いますが、結果がまとまり次第ここでもお知らせしたいと思います。おそらく目を覆いたくなるような実態が浮き彫りになるはずです。

今回、ここで用いたデータは、環境省が公開している鳥獣関係統計からのもので、こちらのページで見ることができます。ただ、御覧いただければ分かりますが、現時点でも平成21年度のデータまでしかありません。24年度ももう3分の2を終えようというのにこんな有様なのです。これは、環境省が手元にデータをもっているのに公開していないというわけではたぶんないと思います。というのも、今年の春に各都道府県に問い合わせた際、まだ22年度のデータを集計し終えてないところがあったからです。現在の状況が2、3年先にならないと分からないようなことで、どうすれば管理計画など立てられるでしょうか。そんなお粗末なシステムの中でいたずらに殺されていくアオサギが不憫でなりません。

私はアオサギの数値しか見てませんが、これはたぶんアオサギだけの問題ではないはずです。他の種類の鳥に関心がある方、ぜひ上記ページにある数値を拾ってみてください。

ページの先頭に戻る