アオサギを議論するページ

アライグマの襲撃

先日、当サイトの掲示板のほうで、道内のあるコロニーでアオサギがアライグマに襲われているとの情報が寄せられました。その後、お知らせいただいた方と連絡をとり、私も現地に行って確認してきました。行政のほうも一応の対策をとってくれたようです。今回はその一連のできごとの報告です。

掲示板ではコロニーの場所は書かれていませんが、岩見沢市志文にあるコロニーです。私が訪れた時は、見える範囲の20ほどの巣にほぼ全て親がおり、アライグマの影響といってもそれほどではないのかなという印象でした。ただ、考えてみれば、いったんアライグマにやられてもこの時期なら再営巣しますから、被害があった巣を含め、どの巣にも親がいて当然なんですね。空の巣が目につくほどの状況になっていれば、それこそすでに個体群の一部がコロニーを捨てて別の場所に移動しはじめているとも考えられるわけで、そうなればコロニーの崩壊を止めるのはかなり難しくなります。いまのところ、そこまで危険な状態にはなっていないのかなという感じでした。

とはいえ、アライグマの被害が収まっているわけでは全くありません。私がコロニーを観察していて静かだったのは最初のうちだけ。ほどなくアオサギの発するゴーという普段聞かない奇声でコロニーが騒然となりました。これは捕食者を威嚇するための声で、猛禽にコロニーが襲撃された時もこれと同じ声を出します。

さて、コロニー内で異変が起こっている場所を探すと、親鳥たちが威嚇する先に、どっかりと巣に腰を据えたアライグマの姿がありました。襲われている巣は20メートル近い巨木の樹冠近く。周辺の枝の太さは直径10センチあるかないかといったところです。(写真、左からふたつ目の誰もいないように見える巣にアライグマが居座っています。)

この巣でアライグマが何を食べていたかは分かりません。ただ、卵かヒナであるのは確かだと思います。ここには10分かそこら留まっていたでしょうか。やがて、食べ終えると、するすると枝を伝って下りていきました。アライグマが木に登るのは知っていましたが、あそこまで造作なく、まるで地面を歩くかのように木を昇降できるとは思いませんでした。あの様子では、アライグマにいったん目を付けられたら、どんなところに巣をつくろうとアオサギは逃れられないでしょう。

アライグマは幹を途中の二股まで下りると、そこからまた別の枝に上ったり下りたり。そのうち下まで降りていったようでした。が、安堵したのもつかの間、ふたたびアオサギの例の威嚇声が上がったかと思うと、先とは別の巣にまっしぐらに上っていくアライグマの姿がありました。アライグマは巣のそばまで来ても何の躊躇もなく、するすると巣に上がり込んでしまいます。親鳥も何もしないわけではなく、巣に這い上がろうとするアライグマの頭を2度ばかり突つきました。しかし、親鳥ができるのはそれが精一杯。アライグマが親鳥の攻撃で怯むことは全くありませんでした。こちらの巣では、アライグマはしきりに何かを引きちぎるような仕草をしていましたから、おそらくヒナが犠牲になったのだと思います。(写真は、ふたつ目の巣を襲ったアライグマ。ひとつ目の巣のすぐ下にある、親鳥のいた巣です。)

同じ捕食者でも猛禽の場合はアオサギの反撃にもあるていど効果があるように見えます。ところが、アライグマはまるで別次元の大胆さ。親鳥など最初からいないかのように全く無視して好き放題に荒らしていきました。

そもそも、アオサギとアライグマという組み合わせは、本来、自然界ではあり得ません。アライグマはもともと北米で暮らしている動物です。北米にはアオサギはおらず、代わりにオオアオサギが住んでいます。オオアオサギはアオサギを2、3割大きくしたようなものですから、多少はアライグマに抵抗できるのかもしれません。けれども、そのオオアオサギでさえ、時にはアライグマによってコロニーを放棄せざるを得なくなるのです。小柄なアオサギが太刀打ちできないのは無理もありません。

とはいえ、アオサギが襲われるのを手をこまねいて見ているわけにもいきません。先日、アライグマのことを私にお知らせくださった方は、木酢液を営巣木に塗ってこられたそうです。木酢液というのは山火事の臭いがするので、臭覚の敏感なほ乳類はそれを避ける傾向があるのだとか。そんなことで、私もアライグマに襲われるのを目の当たりにした後、同じく木酢液を木に塗布してきました。ただ、効果のほどは…。それほど強烈な刺激臭があるわけではありませんし、何も無い状況でなら避けることはあっても、その先に確実に食料があるという状況でわざわざ回避するとはちょっと思えませんでした。

じつは、この林は道が学術自然保護地区に指定しているということもあり、先日、道のほうにアライグマ対策がとれないかと相談をもちかけたところでした。具体的には、アライグマが営巣木に登れないよう、幹にあるていどの幅をもたせた鉄板を巻いてほしいというものです。その作業がおそらく今日行われたはずです。これは物理的な防御ですから木酢液よりは効果はあるはずです。ただ、メインの営巣木には巻いても全ての営巣木にまではおそらく手が回らないでしょうし、被害が全く無くなると期待するのはまだ早すぎるように思います。アライグマのほうもアオサギに手出しできないとなると、周辺の畑地の農作物に今まで以上に頼ることになるでしょうし。片方を立てれば片方が立たずで、困った状況が無くなるわけではありません。そもそもアオサギがいるからアライグマが寄って来るのだというような話にもなりかねず…。なんだかんだで頭の痛い問題です。

春の兆し

写真は北海道江別市にあるアオサギコロニーです。巣には雪帽子が多少残るものの、すでに真冬の様相はなく、どことなく緩んだ感じの雪景色です。コロニー下の水辺も完全に開いています。

今日の早朝、ここに4羽のアオサギが来ていました。ついに今年もそういう時期になったんですね。彼らがコロニーに飛来するのは今日が初めてか、そうでなくても昨日、一昨日あたりからだと思います。それ以前は大雪でしたから。

ところで、コロニーへ飛来したと言っても渡りの群れが到着したわけではありません。いまコロニーにいるのはおそらくこの近くのねぐらで越冬したサギのはず。渡りのサギがやって来るのはもう少し先になるでしょう。もっとも、それも時間の問題で、3日後か4日後か。おそらく、あさっての荒天が収まって、その後ほど良い南風でも吹けば第一陣がやって来るのではないでしょうか。

ページの先頭に戻る