アオサギを議論するページ

「君たちはどう生きるか」、アオサギを巡る雑感

7月14日に公開されたばかりの宮崎駿監督のジブリ作品、「君たちはどう生きるか」をさっそく観てきました。ジブリとしては事前情報を仕入れずに見て欲しいということなので、まだ観てない方はこの先は読まれないほうが良いかもしれません。もっとも、アオサギについての感想なので映画の内容にはほとんど触れていません。

というわけで、この映画、日本語のタイトルは上のとおりなのですが、英語版のタイトルは「The boy and the heron(少年とアオサギ)」と、これはもう他に想像しようがないほど単刀直入です。実際、少年とアオサギを中心に物語りが展開していきます。ただ、映画のポスターを見て勝手にイメージを膨らませると間違いなく裏切られます。私は多少なりともどこか神秘性があって先輩感のあるキャラクターを想像していたのですが、本編ではトリックスターのような役回りでしたね。まあでもあれだけデフォルメされていると、アオサギを見ているという意識はほとんどなく、自分のもっているイメージとのギャップに戸惑うことはありませんでした。顔は黒色の部分がアオサギというよりナンベイアオサギ(Cocoi Heron)のようでしたし、あの飛びながら魚を掬い取るというハサミアジサシ風の採餌方法はちょっとあり得ないかなと。まあアオサギのことですからひょっとするとやりかねないかもしれませんけど。逆に、アオサギらしさを感じたのは、中の人をゴクンと一呑みにしモノが喉を通っていくときの表現、それと何より主人公の部屋の窓から飛び立つ場面が印象的でした。飛び立つ前に脚を屈めてやや腰を落とすあのモーション、あっ、それちょっとやばいのではと思ったら案の定でした。あの予感の感じさせ方は実際にアオサギをよく観察していないと描けないものだと思います。

さて、問題はなぜアオサギなのかといういうことですね。あの鳥がアオサギでなければならい理由は映画では説明されてませんし、もしかしたらとくに理由はなく他の鳥や生きものでも良かったのかもしれません。ただ、古来、異世界を結ぶ役割には往々にして鳥が選ばれてきたことを思うと、ヘビやバッタやクジラを登場させるよりはアオサギのほうが理にかなっているのかなとは思います。けれども、私としてはそれが他の鳥でなくなぜアオサギなのかという部分にどうしても拘りたい。ひとつの推測としては、鷺を「路」+「鳥」とみなすことで、主人公に進むべき道を指し示す役として選ばれたのかなと。これについては、Twitterの@_a_n_o_a_nさんが私の昔の記事を発掘してくれたお陰で気付くことができました。ありがとうございます! その記事「鷺の漢字」では鷺の漢字の成り立ちについて白川静著「常用字解」を引用しています。

各はさい(注1)(神への祈りの文である祝詞を入れる器)を供えて祈り、神の降下を求めるのに応えて、天から神が下ることをいう。それに足を加えた路は、神の降る「みち」をいう。[説文]二下に「道なり」とある。異族の人の首を持ち、その呪力(呪いの力)で邪霊を払い清めたところを道といい、道路とは呪力によって祓い清められたみちをいう。
(注1):「さい」という字はアルファベットのUの真ん中にはみ出さないように横棒を引いた形。

道は道でもただの道ではなく神聖な意味が込められているのですね。このことは「古事記」に鷺が登場する場面からもはっきりうかがい知ることができます。アメノワカヒコという神様の葬儀の場面で、サギは箒をもち穢れを掃き清める役を受けもっているのです。そうであれば、映画のアオサギも異世界とつながる道を掃き清め、通れるよう道案内する役だったのかなとも思われてきます。もっとも、漢字で示される鷺という字はサギ類の総称であってアオサギとは限りません。古事記に現れる鷺は、その役回りを考えるとむしろ清廉潔白なイメージのあるシラサギが想定されていたと見るほうが自然でしょう。けれども、シラサギはキャラクターとしては融通が利かないというか、どうしても「白き衣の者に導かれ…」みたいなありきたりな展開になりがちです。そこへいくとアオサギは善にも悪にもなり得ますし、多面的な役を変幻自在にこなすことができます。トリックスターとしてはまさに打ってつけのキャラクターと言えるかもしれません。アオサギ、名役者としての本領発揮といったところでしょうか。

鵜鷺年

あけましておめでとうございます。

干支といえば、本来、いずれか一種の動物と決まってるものですが、今年は二種いっぺんの大盤振る舞い。お目出度いことです。というわけで、今回はウとサギ一緒に登場してもらいました。じつは以前の北海道ではこの二種の組み合わせはあり得ませんでした。というのも、カワウが北海道に進出してきたのは2000年前後のことだからです。それから四半世紀弱、カワウは道内あちこちのコロニーでアオサギと同居するようになり、写真のような光景はいまや道内でも珍しくなくなりました。毎年変わらないように見える鳥たちの暮らしですが、一年一年刻々と変わっているんですね。なお、写真は5、6年前に八雲のアオサギコロニーで撮ったものです。

さて、今年はもしかするとアオサギの巣の近くにカメラを仕掛けて子育ての様子をライブ中継できるかもしれません。3月下旬以降の話ですが、うまくいきそうだったらまたここでお知らせしたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

寅年の謹賀新年

明けましておめでとうございます。

今年は寅年ということでトラフサギの仲間5種に登場してもらいました。こんなきっかけでもないとなかなか紹介する機会がありませんから。そのくらいマイナーなサギたちです。和名のトラフはもちろん虎斑のこと、英名のほうはもっとストレートにTiger Heronです。写真に載せた右の3種は虎斑とはいえきめ細かな模様なので分かりにくいですが、左の2種は虎模様がはっきりしてますね。ただ、一番虎っぽい左端のトラフサギは、最近ではTiger HeronではなくForest Bitternの呼び名のほうが一般的になっています。ちょっと残念。いずれにしても、どのトラフサギもサギ科とはいえアオサギとはずいぶん見かけが違います。大きさはいずれも70センチほどで体重は約1キロといいますから、アオサギよりは二回りくらい小さい感じですね。もっと似ているサギで言うと、サンカノゴイより少し小さめといったところでしょうか。

ところで、このサギたちはいずれも日本には住んでいません。基本的にひとところに定住するタイプの鳥たちなので、渡り途中に迷って日本に来てしまったなどということもありません。だから馴染みがないのも当然なのです。ではどこに住んでいるのかといえば、ニューギニアやアフリカや中南米の熱帯雨林の水辺が多いようです。そもそも生息数が少ない上に、アオサギのようにコロニーをつくったりせず、ひとつがいひとつがいが別々に営巣するので、滅多に人目に触れることもありません。なので、サギ類を種ごとに解説した本を見ると、だいたいどの項目も、「情報がありません」とか「まったく知られていません」などの言葉が並んでいて、観察例があったとしても一度きりの報告だったり、まあひどいものです。たとえば、ある本では、アオサギ1種だけで12ページの紙面を割いているところ、トラフサギは5種合わせても14ページしかありませんでした。まだまだ未知の生き物なのですね。

世界では熱帯林の破壊がますます深刻化していますけど、トラフサギはどこに何羽ぐらいいるかのかといった基本的なこともよく分からないので、保全策を立てることすらままならないのが実情のようです。そんなわけで、今年が寅年であるのを良い機会に、少しでも多くの人にトラフサギの存在を知ってもらいたいなと。願わくば、これを見た若い人たちの中からトラフサギの研究者が現れると嬉しいですね。謎だらけのサギたちなので、ジャングルに分け入って調査すれば何をやっても新発見になるはずですから。

本年が皆さんにとって、アオサギにとって、そしてトラフサギたちにとって良い年でありますように。

謹賀新年

新年、あけましておめでとうございます。

今回の賀状、サギはいつもどおりとして無理矢理ウシにも登場してもらったわけですが、こうして見ると、田んぼにサギが立っているように見えますね。もしかして、丑という字は農耕牛からの連想で田の字が変形したものかと思ったのですが、どうもそれは検討違いのようでした。

ところで、牛とサギで思い出すのは、パリのノートルダム大聖堂の地下で発見された石柱のレリーフです。右の写真がそれで、紀元1世紀、当時ガリアと呼ばれていた土地でケルト人によってつくられたものです。少し分かりにくいのですが、雄牛の背中と頭に3羽の鳥が乗っています。そしてこの首の長い鳥たちはツルであると一般には解釈されています。

でも変ですよね。牛の背に乗るツルなど見たことも聞いたこともありません。ヨーロッパだからタンチョウでなくクロヅルなのでしょうけど、どちらであれ似たようなものです。そんなことをするのは間違いなくサギ、おそらくはアマサギでしょう。

ケルトの世界では、この石柱を初めとして、神話やドルイドの文化などにサギらしき鳥が頻繁に登場します。ただ、ケルトの言葉ではサギとツルが同じCorrという単語で、どっちのことを言っているのか判別できないことが多いのです。それがとてももどかしいのですが、私は現在ツルと考えられているものの中にはサギとみなしたほうが妥当な場合が数多くあると考えています。

ともあれ、ウシとサギは大昔から薄からぬ縁があったということで、本年はウシとともにアオサギにも飛躍の年であるよう願いたいものです。本年もどうぞよろしくお願いします。

ページの先頭に戻る