アオサギを議論するページ

謹賀新年

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

考えてみれば、このサイトをつくったのが2001年ですから、もうかれこれ20年近くになります。速いものですね。当時はアオサギのことを知る人すらあまりいなかったように思うのですが、あれよあれよといううちに、今やアオサギは鳥の中でもトップクラスの人気者になってしまいました。いったい何があったのでしょうね。私の感覚では震災あたりを境にして人気に拍車がかかったように思うのですが。ともかく、その人気が今まで持続しているところをみると、少なくとも一過性のブームではないのだろうなと。みんなアオサギの奥深い魅力に気づきはじめたということでしょうか。

今回載せた年賀状は、昨年、同居していたアオサギのヒナを撮ったものです。巣から落ちたのを引き取って、飛べるようになるまでの約ひと月半、寝食を共にしたのですが、さすがに恐竜の子孫だけあってなかなか壮絶な体験でした。今はどうしているのやら。ここ北海道にはもういないはず。暖かくエサの豊富な越冬地で元気に過ごしていることを願うばかりです。ヒナとともに過ごした日々のことは、またいずれ詳しく書きたいと思います。お楽しみに。

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

先日、ツイッターで「ゴマサギ」という懐かしい名前を目にしました。そんな名前のサギ、聞いたことない、というのはごもっともで、これは特定の地域でのみ聞かれるアオサギの呼称なのです。

この名をツイートされたのは東北の方でした。なんでも岩手県の南部のほうではアオサギではなくゴマサギと呼ぶのが普通なのだとか。まあ岩手南部と言ってもすべての地域ではないかもしれませんが、この方によると宮城県北部でも年配の方がそう言うのを聞いたことがあるとのことなので、局所的ではなくあの辺り一帯あるていど広い範囲で使われている呼び名なのでしょう。

で、私はどこで聞いたのかというと、北海道の別海町です。今から20数年前、別海町の漁師さんからその名をはじめて聞かされました。なぜゴマサギと呼ぶのかについては尋ねませんでしたが、たぶんアオサギの首の前にある黒い点々模様に由来するのだと思います。先の東北の方も「喉の模様が胡麻を撒いたみたいにみえるから」とおっしゃっていましたし。

私がゴマサギの名を別海ではじめて耳にしたときは、てっきりその方々だけが内輪でそう呼んでいるだけだと思ってました。それが今回、岩手、宮城でもそう呼ぶのだと知り、懐かしさを感じるとともにびっくりしたわけです。さらに、そうこうしているうちに、関西の方からあちらでもゴマサギと呼んでいるとの連絡がありました。この方の場合はアオサギの幼鳥をとくにゴマサギと呼ぶのだそうです。ゴイサギの幼鳥がホシゴイと呼ばれるのと似たようなものですね。

おそらく他にもゴマサギと呼ぶ地域はいくつもあるのでしょう。そうした地域の分布図をつくれば何か面白い発見があるかもしれません。それは単に人の移住によって新たな地域に伝えられただけかもしれませんけど、もしかするとアオサギの生息域の変化を反映している可能性もあります。その昔、ゴマサギ呼称圏は今よりもっと広範囲だったかもしれません。その中である地域からある程度長い期間アオサギがいなくなってしまうと、再びそこにアオサギが戻ってきても、そのときはすでにゴマサギの名は忘れ去られ、ずっとアオサギがいつづけた地域にだけゴマサギの名が残るといったこともあるように思うのです。

いつかアオサギの呼び名の調査をしてみたいですね。そうしたユニークな名前が忘れ去られてしまわないうちに。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

今年2018年は北海道の名付け親である松浦武四郎が生まれてちょうど200年目、北海道と命名されて150年目にあたるそうです。彼は当時の北海道をくまなく探検した人で、そのとき書かれた日誌は博物学的な記載が多くとても楽しい読み物になっています。ただ、ひとつ残念なのはアオサギの記載がひとつもないこと。一ヶ所だけそれらしい記述があるにはあるのですが、それすらもアオサギのことを言ったものかどうかいまいちよく分かりません。当時は実際にアオサギがほとんどいなかったのかもしれませんね。その代わり、面白いことにシラサギの記述はいくつも見られるのです。これはシラサギがいないのが通説になっている北海道の状況からするととても意外です。しかし、その通説もこのところだんだんと通じなくなってきました。全道各地でシラサギの目撃情報が増えてきているのです。基本的にアオサギのことしか書かない当サイトですが、そんなわけですので、シラサギの動向にも少しだけ注目していきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

難民

zoopolisという言葉をご存知でしょうか? たぶん辞書には載ってません。これはzoo(動物)とpolis(都市)をくっつけた造語で、人と動物が環境倫理に基づいて共存する都市コミュニティを表したものだそうです。この語がつくられたのが20年ほど前。そして、2011年にこの造語に触発されて書かれた本が出版されています。タイトルもずばり『Zoopolis』。この本はカナダで哲学や政治学を専門にする御夫婦が書いたもので、副題にA Political Theory of Animal Rightsとあるように動物の権利を政治理論で説明したものになっています。なお、この本は『人と動物の政治共同体 「動物の権利」の政治理論』というタイトルで日本語訳も出ています。

動物の権利のことは私も以前からずっと気になっていました。アオサギと人との間にトラブルがあった場合、現状では人の利害が一方的に優先され、アオサギの窮状が顧みられることはまずなく、それでもアオサギを擁護しなければならないとなると、どうしても彼らの権利を主張するほかなくなってしまうからです。けれども、今はまだそうした主張が通るような世の中にはなっていません。その点、日本は世界的に見ても、動物の権利についての関心が絶望的に薄い。これは本当に残念なことだと思います。

動物の権利という概念に違和感のある方は多いと思います。しかし、これはもう数十年も前から侃々諤々の議論が行われ、今も極めてホットな話題なのです。ただ、当然のことながら玉石混合のさまざまな意見があり、動物の権利を説明したいがための取って付けたような理論もあるように思います。この点、この本の内容はまず人社会の政治哲学があり、その考え方の延長線上に自然に動物も入ってくるという感じで、理論の用い方が恣意的でなく好感が持てました。

そして、やはり気になるのは、アオサギにはどのような権利が与えられるのかという点です。もちろん、本の中ではそれぞれの種について個別に議論しているわけではありません。その代わり、動物をdomesticated animals、wild animals、liminal animalsの3つのタイプに分けています。domesticated animalsは家畜や実験動物やペットなどの人と緊密に繋がって生きている動物、wild animalsは野生動物、そして聞き慣れないliminal animals。最後のは日本語版では境界動物と訳されています。これは著者たちが提唱するユニークな区分で、前二者のどちらにも当てはまらない動物たちが含まれます。そして、これら3タイプの動物にはそれぞれ異なる権利が付与されるべきというのが著者たちの意見です。以下、権利の中身やその根拠となる理論が詳しく語られるのですが、それを説明する力量は私にはないので、興味のある方はぜひ本をご覧になってください。

ということでアオサギに話を戻します。アオサギはというと、たしかに野生動物ではあります。けれども、完全に人との接触なく野生のみで暮らしているかといえばそうではありません。とくに近年は、街中を主な生息場所として人に半ば依存して暮らしているアオサギもいたりします。そういうのがこの本で言う境界動物なわけです。もとより人がいなくても困らないけれども、何らかの理由で街中で暮らすようになり、人と日常的に関わりをもつようになっている、そうした立場にある動物だといえます。

先述したように、この本はもともと人社会の政治システムの考え方を土台にしたものです。なので、境界動物というカテゴリーにも人間社会でのモデルがあります。それは市民ではないけれどもその町に居住しているような人たち。たとえば旅行者であったり、季節労働者であったり、留学生であったり、不法移民であったりといった人たちです。まあ、この中からアオサギに当てはまりそうなのはといえば、不法移民でしょうか。しかし、それはあまりにも人間本位な見方。では他にもっと適切なモデルはあるでしょうか。 私は難民だと思います。

アオサギは最初から好き好んで都市に出てきたわけではありません。本来は湿地林など人が簡単に近づけないようなところで暮らしていた鳥なのです。ところが、そうした環境は人がことごとく奪ってしまいました。住む場所を追われ、難民となったアオサギは、その避難先として仕方なく都市に出てきたわけです。彼らのことを場違いな場所にいる厄介者と見なしてしまえば、そこからは何も生まれません。そうではなく、彼らを難民として捉え、彼らがそこに住むことの正当性を認めることがまず必要です。とくにアオサギの場合、彼らが難民となる原因をつくったのは他ならぬ人間なのですから。

ページの先頭に戻る