アオサギを議論するページ

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

先日、ツイッターで「ゴマサギ」という懐かしい名前を目にしました。そんな名前のサギ、聞いたことない、というのはごもっともで、これは特定の地域でのみ聞かれるアオサギの呼称なのです。

この名をツイートされたのは東北の方でした。なんでも岩手県の南部のほうではアオサギではなくゴマサギと呼ぶのが普通なのだとか。まあ岩手南部と言ってもすべての地域ではないかもしれませんが、この方によると宮城県北部でも年配の方がそう言うのを聞いたことがあるとのことなので、局所的ではなくあの辺り一帯あるていど広い範囲で使われている呼び名なのでしょう。

で、私はどこで聞いたのかというと、北海道の別海町です。今から20数年前、別海町の漁師さんからその名をはじめて聞かされました。なぜゴマサギと呼ぶのかについては尋ねませんでしたが、たぶんアオサギの首の前にある黒い点々模様に由来するのだと思います。先の東北の方も「喉の模様が胡麻を撒いたみたいにみえるから」とおっしゃっていましたし。

私がゴマサギの名を別海ではじめて耳にしたときは、てっきりその方々だけが内輪でそう呼んでいるだけだと思ってました。それが今回、岩手、宮城でもそう呼ぶのだと知り、懐かしさを感じるとともにびっくりしたわけです。さらに、そうこうしているうちに、関西の方からあちらでもゴマサギと呼んでいるとの連絡がありました。この方の場合はアオサギの幼鳥をとくにゴマサギと呼ぶのだそうです。ゴイサギの幼鳥がホシゴイと呼ばれるのと似たようなものですね。

おそらく他にもゴマサギと呼ぶ地域はいくつもあるのでしょう。そうした地域の分布図をつくれば何か面白い発見があるかもしれません。それは単に人の移住によって新たな地域に伝えられただけかもしれませんけど、もしかするとアオサギの生息域の変化を反映している可能性もあります。その昔、ゴマサギ呼称圏は今よりもっと広範囲だったかもしれません。その中である地域からある程度長い期間アオサギがいなくなってしまうと、再びそこにアオサギが戻ってきても、そのときはすでにゴマサギの名は忘れ去られ、ずっとアオサギがいつづけた地域にだけゴマサギの名が残るといったこともあるように思うのです。

いつかアオサギの呼び名の調査をしてみたいですね。そうしたユニークな名前が忘れ去られてしまわないうちに。

ページの先頭に戻る