アオサギを議論するページ

王家の鳥

今回はイギリス中世の話です。その頃、イギリスのアオサギはRoyal Bird(王家の鳥)とされていたそうです。何がRoyalなのかというと、食の対象として高貴だったのですね。なんでも、アオサギの出ない宴会など当時は考えられなかったとか。逆に、一般人にはアオサギ料理はとても手の届く代物ではなかったようです。

たとえば、13世紀後半から14世紀初頭にかけてエドワード1世が統治していた時代は、アオサギが他のどの鳥よりも高価だったといいます。当時、1羽の価格が18ペンス。これを現代のレートに換算してみたところざっと1万円近くになりました。なるほどこれでは王家の人々の口にしか入らないわけです。

もう少し時代が下って15世紀後半のエドワード4世の時代にも、アオサギは相変わらずもっとも価値ある狩猟鳥としてもてはやされていたようです。ある祝宴では、キジ200羽、クロヅルとサンカノゴイがそれぞれ204羽、それに400羽のアオサギが供されたのだとか。キジやツルと比べたら味も肉の量も格段に落ちると思うのですが、なぜアオサギのほうが格が上なのかとても不思議です。何か当時の人にしか分からない美点があったのかもしれません。

それにしても、宴会があるごとにこれほど多くの犠牲が出ていたのでは鳥たちはやってられません。コロニーごと全滅させられたり、そういったことが日常茶飯事だったのでしょう。そんなこと知ったことかという時代だったのでしょうね。

以上、ここまでの話は “The Heron” (Frank A. Lowe著、1954年) という本を参考に書いています。出版されたのはずいぶん昔ですが、その当時のアオサギの知見が総動員された情報満載の本です。食材としてのアオサギの話も、ここに紹介したのはほんの一部。本にはアオサギの食味から料理法までじつに詳しく書かれています。

その辺の話をここで紹介しても良いのですが、それをやると一部の人たちはあるいは不快に思うかもしれないなと思って止めました。何を隠そう、私自身ちょっと抵抗があるのです。やっぱりこれだけ長くアオサギに関わっていると、アオサギを客観的な対象として見るのには限界があります。今回のような話も、食卓にアオサギの肉が供されると書いていても、自分の中ではアオサギの死体がテーブルに載っているといったイメージなのです。だからそれを食べようなどとはもっての他で…。たぶん、こうした感情というか感覚が、アオサギだけでなくあらゆる動物に拡張されるとベジェタリアンになったりビーガンになったりするのでしょうね。

そんなことで、今回は生々しい部分は敢えてカットしました。ただ、アオサギの歴史のあまり知られていない部分を少しは紹介できたかなと思います。今回の話が人とアオサギの関わりを考えていく上で何らかの参考になれば幸いです。もちろん、食べるということではないですよ。食べるということを想像して一人一人がどう感じるか、そこを起点にすればこれまでに無い新たな視点が見つかるのではないかなと、ちょっと期待しています。

ページの先頭に戻る