アオサギを議論するページ

四兄弟のその後

この2羽の兄弟は右側が雄、左側が雌です。頭部の見かけが違うのではっきり区別できますね。
というのは真っ赤な嘘で、アオサギの場合、雌雄はそんなに簡単に区別できません。この2羽も然り。けれども、どう見ても違いがあるように見えるのは何故なのでしょう?

じつはこの兄弟、前に「四兄弟の運命」というタイトルで一度紹介したことがあります。 あの記事を載せたとき、ヒナは生後2週目でした。そして、4羽のヒナのうち1羽がとくに小さかったのです。ヒナの体のサイズは生き延びる可能性を大きく左右します。小さなヒナは餌を巡る競争において圧倒的に不利なばかりか、大きなヒナから常に痛めつけられることになるからです。

左の写真は前回の記事から2週間ばかり後の様子です。ご覧のように、大きなヒナが3羽に小さなヒナが1羽。小さなヒナは大きな兄や姉たちに射すくめられ、実際に小さいのがますます萎縮している感じです。これはあまりに大きなハンディです。この小さなヒナに巣立ちまでのサバイバルレースを他の兄弟と同じ土俵で戦えというのは無理な話。初めから勝負になりません。仮に彼らの世界に、大きな兄や姉は小さな弟や妹の面倒を見るべきだとか、兄弟は助け合うべきとかいうような価値観があれば話は違ってきますが、そんな満ち足りた世界の倫理観を彼らが持っているはずがありません。親でさえいじめられているヒナを助けようとしないのがアオサギの世界の常態。写真のような状況で小さなヒナがどのような目に会うのかは容易に想像できます。

そしてさらに1週間後のヒナが右の写真です。手前が小さかったヒナ。体格の面では他のヒナにかなり追いついてきました。しかし、虐待の跡は生々しく残っています。頭部の羽毛はことごとくむしられ、地肌が見えるほどになっています。アオサギは相手を攻撃するとき、くちばしで頭部を突くのが最も一般的です。ヒナ同士にそれほど体格差がない場合は小突く程度で大事に至りませんが、体格に圧倒的な差のあるヒナの場合には、小さなヒナが受けるダメージはそうとうなものになります。最悪の場合、文字通り血みどろになるまで相手を突き、最終的には殺してしまうこともあるようです。幸いなことに、このヒナの場合は死に至るほどの深手は負わなかったようで、ぼろぼろになりながらも、何とかここまで持ちこたえることができたようです。

そして、この状態からさらにひと月ほど経ったヒナの様子が最初にお見せした写真なのです。どちらが小さかったヒナかはもうお分かりでしょう。頭部の羽毛はまだ本来の長さではないものの、完全に復活しきれいに生え揃っています。虐待があったのは遠い昔の話となり、大きな兄弟のうち2羽はすでに巣立ってしまいました。このヒナもここまで大きくなってしまえば、よほどのことが無い限り巣立ちまで障害になるものはありません。頭部の羽毛がさらに伸び、他のヒナと外見で見分けがつかなくなる頃には、このヒナもすでに巣立っていることでしょう。長生きしてほしいものです。

長寿記録

アオサギというのは大きな鳥で、その上、警戒心が強いためになかなか捕獲できません。以前、私は研究目的でアオサギに標識を付けようとしたことがありますが、数シーズンに渡ってあれこれやったにもかかわらず、捕まえられたのはたった1羽のみ。しかもその1羽も自分で捕まえたのではないという有り様でした。捕獲用の網を小川のほとりに設置し待機していた時に、縄張り争いをしていたアオサギの1羽が、隣接するふ化場の鳥除けの網にたまたまひかかったのです。

確実に捕獲するということであれば、コロニーで営巣木に登ってヒナを捕まえればいいのではと思うかもしれません。しかし、そうした場合、作業中のコロニーが大混乱になることは必至で、その間に小さなヒナがカラス等に捕食される恐れがあり、とてもできることではありません。そのようなことで、アオサギの捕獲はなかなか一筋縄ではゆかず、日本での捕獲例はこれまでごく少数に留まっているのが現状です。

ところが、そういった障害をどう克服しているのか分かりませんが、ヨーロッパのほうでは昔から相当な数のアオサギに脚輪をつけることに成功しています。あちらでは、ヨーロッパ全土を対象にEuropean Union for Bird Ringing(略称Euring)という団体が標識調査に関することを取り仕切っているようです。この組織のサイトを見ると、ヨーロッパでの標識調査がいかに大規模に行われているかを伺い知ることができます。

たとえば、アオサギの標識調査の結果(回収数)がこのページに載っています。ご覧のように、標識されたアオサギのうち、後に死体が回収されたり、再捕獲、あるいは標識が視認されたりした例がこれまでに16,644件もあるのです。日本だとちょっとがんばればその内容を全部記憶できるぐらいの件数しかないことを考えると、これは想像を絶する数値です。本当にどうやって捕まえているのでしょうね。

さて、ここに集められた膨大なデータですが、上述のサイトからは見ることができません。詳細を知りたい方やデータを何かの分析に用いたい方は同団体に問い合わせれば有償でデータを提供してくれるそうです。もちろん、他の鳥についても同じです。関心のある方は是非!

これで終わっては面白くないので、サイトの中から興味深いデータをひとつ紹介します。鳥の種別の長寿記録です。もちろん一番の興味はアオサギの寿命なのですが、その部分を見ると…、なんと35年と1ヶ月になっています。もちろんこれは最長記録なので、ほとんどのアオサギはもっとずっと若くして死んでしまうわけですが、それにしても35年も長生きするとは驚きました。

この35年という数値を見てまず思い出したのは、「ゴールドスミス動物誌」(オリヴァー・ゴールドスミス著 1774年)のアオサギの寿命に触れた一文です。これは以前、私が掲示板で紹介したことがあり、その記事を「アオサギフォーラム」の「寿命」のページに保存していますので、よろしければご覧になってください。

本の内容を再び抜粋してみます。

近ごろオランダで、州の総督の鷹につかまったサギの例によって、その長命がふたたび確認された。その鳥の片方の足には銀の薄板がつけられており、そこに刻んであった文字は、それがケルンの選帝侯の鷹に35年前につかまったものだということを伝えていた。

Euringのサイトに載っていたのもオランダの事例でした。ですから、これはもしかすると同じものを言っているのではないのかなと最初は思いました。ところが、よく見ると、Euringのサイトに記載されているアオサギは撃たれて死んだことになっているのですね。一方、ゴールドスミスが言及したアオサギは鷹狩りで鷹に捕まえられています。とすれば、このふたつの事例はどうも別物のようです。前にゴールドスミスの本を読んだときには35年というのは何かの勘違いだろうと思ったのですが、これはゴールドスミスさんに失礼でした。アオサギに対する見方がこれでまた少し変わりそうです。これまでは自然界では10年以上生きているアオサギはごくわずかで、20年以上などまずいないと思っていたのですが、実際は二十数歳、もしかしたら三十数歳なんていうアオサギが多くのアオサギの中にごく少数であるにしても何羽かいるかもしれないのですね。

アオサギがそれだけの年月を生き抜くのは大変なことです。普通、何歳ぐらいまで生きるものなのか、アオサギに近縁のオオアオサギについての報告があったので添付してみます。引用はOwen, D.F. 1959. Mortality of the Great Blue Heron as Shown by Banding Recoveries. The Auk. 76(4). 464-470.です。

表の上の段が年齢、下の段がその年齢で死んだオオアオサギの個体数になっています。ほとんどのオオアオサギは巣立って間もなく死んでしまうわけですね。これはアオサギでもまったく変わりません。長寿のアオサギは、最も過酷な1年目を生き抜いて、さらに20年、30年と生き続けるわけですから、これはもうあっぱれという他ありません。そんな古老のアオサギに是非一度お会いして話がしてみたいものです。実際は話をすることはおろか、そもそも、そのアオサギが3歳なのか30歳なのか見分けることすらできないのが残念ですが、それでも30歳のアオサギがこの世に存在するということが分かっただけでも心が豊かになった気分です。アオサギの世界がぐんと深みを増したような気がします。

日光浴

以前、ここの掲示板でアオサギの日光浴スタイルが話題になったことがありました。そのスタイルは翼の持ち上げ具合により3種類に区分されるそうです。写真はその3種類のうち翼を最も大きく広げたバージョン。ちょうど、ウが羽を乾かすときの格好に似ていますね。アオサギの日光浴スタイルと言えば、翼を三角に畳んで正面に向けるスタイルが一般的で、写真のようなスタイルを見かけることは少ないかもしれません。

それにしても、見る角度というのもあるのでしょうけど、アオサギというのは実に様々な格好ができるものなのだなと感心させられます。長い首と脚に大きな翼、それに加えて、立てたり膨らませたりできる飾羽まで持つ彼らの表現力は実に多彩です。可動部分が多いというのはアオサギのもつ大きな特徴のひとつと言えるのかも知れませんね。

ところで話は変わりますが、今月の13日、このサイトもいつの間にか9周年を迎えていたようです。なんだかんだ言いながらも10年目に突入です。人間の世界なら十年一昔と言うところでしょうけど、アオサギの十年はどのくらいの時間感覚なんでしょう。ここを開設した頃に生まれたヒナはもうけっこうな年のはずですが…。

アオサギなどという一般には関心の薄い鳥が対象なのにもかかわらず、これまで数多くの方に当サイト訪れていただき本当に感謝しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

日傘代わり

暑くなりましたね。すっかり初夏のような陽気です。札幌の最高気温も連日28度前後まで上がっています。

ところで、暑いのは人だけでなくアオサギも同じなようで、彼らもあれやこれやで暑さ対策をしています。水辺にいるアオサギが体を半ばまで水に浸したりしているのも体を冷やすのが目的です。そういう特殊な場合を除けば、アオサギの一般的な暑さ対策は口を開けて咽を震わせるというものです。それによって何がどうなるのかはよく知りませんが、体内を少しでも多くの外気に触れさせて体の中から冷やすということなのでしょう。

ところで、成鳥やあるていど大きなヒナの場合はそれで大丈夫なのですが、生後1週や2週程度の小さなヒナだとそういうわけにはいきません。彼らの体はまだ羽毛で覆われていないため自分で体温調節することができないのです。アオサギの場合、ヒナが小さなうちは親が付きっきりで巣にいますが、それは外敵からヒナを守るということの他にヒナの体温を調節するという意味もあるんですね。

で、どんなふうに暑さからヒナを守っているのかという写真がこれです。これは親鳥が巣の縁に立っているところです。この巣の中には2週目のヒナが4羽います。そのヒナを覆うように自分の翼を広げてヒナたちに陰をつくっているわけです。親鳥の心遣いで、巣の中のヒナたちも快適に眠っていることでしょう。ついでにこの親も目を閉じてまどろんでいますね。

そして、もっと暑くなると翼を団扇代わりにしてパタパタ、…ということはさすがにありません。

ページの先頭に戻る