アオサギを議論するページ

巣から落ちたヒナと救護の是非

昨年5月下旬、北海道長沼町の方から、アオサギのヒナが巣から落ちている、どうしたら良いだろうかと電話で問い合わせがありました。そこで、とりあえず様子を見るだけでもと車で現地に直行。その後いろいろあって、それから巣立ちまでの約ひと月半、結局、私がそのヒナの面倒をみることになりました。保護していた間のことはまたあらためて記事にするとして、今回はその顛末を紹介するにあたってどうしても必要となる前置きを書いておきたいと思います。

電話をくださったのは長沼神社の方でした。この神社の社寺林には小さなコロニーがあって、十数年前から3、40羽のアオサギが毎年子育てしています。今回、その方がヒナを見つけたのはコロニー周りの下草を刈っている時だったそうです。危うく草と一緒に刈られるところだったわけですね。巣から落ちても致命傷を負わず、草刈りも無事にやり過ごし、さらには人に保護されるのですから、何とも運の良いヒナです。

さて、私が連絡を受けてそこに着いたとき、ヒナはフキの葉陰におとなしく隠れていました。孵化後20日をやや過ぎくらいで、体型はまだずんぐりむっくり。翼も風切羽が少し伸びはじめたていどで、もちろんまだ飛ぶことはできません。近づいてもとくに逃げるふうもなく、持っていった布を頭から被せると、多少手に噛みついたくらいで簡単に捕まりました。アオサギは突っつきもしますが、噛みつくことも多いのです。もっとも、小さなヒナに噛みつかれたところでたいして痛くはないのですが。

一見したところ、ヒナが怪我している様子はありませんでした。ただ、逃げる様子もなかったので、脚の骨をどうかしたのかとか、落ちたショックで内臓がやられたのかとか、見かけだけではいまいち安心できませんでした。その日はたまたま日曜だった上、救護施設も近くにはないという状況。月曜になればどこかケアしてくれるところも見つかるかもしれないし、それなら長沼よりは札幌のほうが良いだろうということで、とりあえずヒナは私が預かることになりました。そんなわけで、当初は一時的に預かるだけのつもりだったのです。それが思いがけずひと月半もの同居生活に…。

もっとも、アオサギは野生動物ですから、勝手に家に連れ帰ってコンパニオン動物のように飼うことはできません。これは鳥獣保護法では違法な捕獲であり違法な飼養ということになります。これに違反すると6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金刑に処せられます。ただし、今回は特別なケースのため法律に違反することもなく…、と言いたいところですが、実際は特別なところなど何もなく、法律上はおそらくアウトです。完全に違法ではなくてもかなり黒に近い灰色なのは間違いないでしょう。私も最初からそのことは十分承知していました。ただ、巣から落ちたアオサギのヒナを救護することの是非については以前から思うところがあり、鳥獣保護法の規定を額面どおり受け入れることにはいささかの抵抗を感じていたのも事実です。今回の保護の話はこの点について十分に説明しておかないと単純に興味本位でやった違法行為と受け取られかねないので、まずはその辺のことについて私なりの考えを書いておきたいと思います。

地上にいるヒナには手出しすべきでないという考え方は、最近では社会の共通認識として広まりつつあります。鳥のヒナはたとえ地上にいても、たいてい近くに親鳥がいるのだから、可哀想に思って保護したりせずそのままにしておくべき、無理にその場から連れ去るのは誘拐と同じというわけです。これは多くの場合その通りだと思います。けれども、ことアオサギに関してはまったく当てはまりません。アオサギのヒナはいったん巣から落ちると、親鳥がその後の面倒をみることはほぼ100%ありません。落ちたらそのままにされ、たとえ落下によるダメージがなくても、遅かれ早かれ飢えるか他の動物に食べられるかして死んでしまいます。つまり、巣から落ちたヒナの運命は鳥の種類によって異なるので、助けることが鳥のためにならないとは一概には言えないのです。

あるいは、保護したりせず巣に戻せば良いだろうと考える人がいるかもしれません。けれども、アオサギのコロニーをご存じの方ならそれが現実的でないことは容易に想像できるはずです。今回ヒナを保護した長沼神社の営巣木は20mを超えるような大木でした。巣はそのてっぺんにかけられています。まず登れませんし、仮に登ったとしたらその行為自体がアオサギの営巣に多大な悪影響を及ぼすことでしょう。そのほうがよほど法に触れる行為です。それにたくさんの巣があるコロニーで、ヒナがどの巣から落ちたかなど分かるわけがありません。

先に書いたとおり、鳥獣保護法はその第八条で野生動物を許可なく捕まえることを明確に禁じています。ところが、法律ですから巣から落ちたヒナをどうするかなどといった細かいことはいちいち書かれていません。一方、行政が鳥獣保護法を実際に運用していくにあたっては「鳥獣の保護及び管理を図るための事業を実施するための基本的な指針」というのがあって、たとえば傷病鳥獣の扱いなどはそこで言及されています。もちろん巣から落ちたヒナについてはその指針でも触れられていませんが、落ちた際に怪我していれば傷病鳥獣ということになり、その場合は指針に沿った対応ができるわけです。けれども、巣から落ちたにもかかわらず元気だった場合は傷病鳥獣扱いにはならないので、そういった状況にどう対応するのかは宙ぶらりんなままです。現行の鳥獣保護法やその指針に書かれている範囲で考えれば、状況にかかわらずその鳥が健康である以上は自然の成り行きに任せるというのがたぶん妥当な解釈になるのでしょう。とはいえ、アオサギの場合、巣から落ちたのをほっておけば死んでしまうのは分かりきっています。落ちて怪我すれば保護されて生きられる可能性があり、落ちてたまたま怪我しなければ運がなかったと諦めてもらうしかない…、これでは何が何だか分かりません。

ところで、落ちたヒナを保護する保護しないの問題には、このような法律そのものに起因する問題のほかに、もうひとつ忘れてはならない側面があります。それは私たちが身の回りの自然をどのように認識しているのかという話に関わるものです。

今回、ヒナを保護した話をTwitterに書いたところ、それはやってはならないことだと反論された方がいました。その方によると、ヒナが巣から落ちればそのヒナを食べに来る捕食者がいる、人がヒナを助けるのはその捕食者から本来の食料を取り上げることに他ならない、食べる食べられるの関係で健全な生態系が保たれているわけだから、そうした自然の営みを人間が介入して壊してはならないというわけです。一見、筋が通っていてまっとうそうな意見です。けれども、この方は重要な点を見過ごしています。

たとえば、人跡未踏の地にアオサギコロニーがあり、そこで巣から落ちたヒナを可哀想だからと保護したとします。これは自然生態系への不当な介入であり非難されて然るべきです。けれども、今回、ヒナを保護したのは人間の生活圏のただ中にある神社。そもそもアオサギがそのような環境で営巣していること自体、すでに純粋な自然状態ではないのです。そのような場では本来の自然では起こりえないことが日常的に起こり得ます。人の手が加わっていない北海道の自然環境を想定するなら、地上に落ちたヒナは十中八九キタキツネの餌食になるはずです。ところが、最近ではそれがアライグマの場合も十分ありうるのです。道内ではそのくらいアライグマがどこにでもいますし、アオサギのコロニーもあちこちで彼らの被害に遭っています。ご存じのとおりアライグマは人間の都合で北米から連れてこられた動物であり、アオサギとアライグマが出会う状況というのは本来の自然状態ではあり得ないのです。そのアライグマにヒナが襲われるのを見て、これは自然の摂理だから仕方がないと果たして言えるでしょうか?

ヒナの救護についてはここで書いたこと以外にも議論すべきことはまだまだたくさんあります。それらについてはここでもまた折りに触れて問題提起していきたいと思っています。ともかく、今回の件だけでなく、人と野生動物との関わり方についての議論はあまりにも貧弱です。そして議論が尽くされないまま、人と野生動物は完全に没交渉であるべきという考え方が幅を効かせているような気がしてなりません。ヒナを一羽一羽すべて助けるべきだとは私も思いません。それは生物学的に考えても自然に対する明らかな不当介入ですし、実際にそうしようとしてできるものでもありません。また、たとえ助けるのがヒナ1羽だけだとしても、よほど条件が整っていない限り、巣立ちまでヒナの面倒をみるのはかなり困難です。安易に考えて彼らと不用意に関わりをもってしまうのは考えものです。ただ、今回書いたような制度的な理不尽さや人がこれまでアオサギにしてきた数々のろくでもない行為を思うと、救護すること自体を頭から否定するような考え方にはどうしても抵抗を覚えずにはいられないのです。この問題には単純な解はありません。それだけになおさらもっともっと議論していくことが必要です。まずはこの件に関して問題意識をもつ人が少しでも増えてくれればなと切に思います。

ところで、私が保護して札幌に連れ帰ったヒナは、幸いにも懸念していたようなダメージもなく、いたって健康であることが分かりました。こうなると傷病鳥獣として動物病院に連れいていくことはできません。かといって、その状態で自然に帰せばたちどころに死んでしまうのは目に見えています。神社でヒナを保護したとき、もし何事もなく元気なら、どこも当てにできないかもしれない、そうなれば自分で責任をもって面倒をみるしかない、ということは当然予想していました。そしてそのとおりになったわけです。もちろん、ヒナが元気だと分かった時点で、ここに書いたようなあれやこれやをいちいち考えていたわけではありません。ただ、目の前に為す術もなく佇むヒナがいるのに、姥捨て山のようにどこかに捨ててくるなどどうしてできるでしょう? これはもはや理屈ではありません。私が何とかするより他に選択肢はありませんでした。

以上が私がヒナをしばらく預かることになった経緯とヒナの救護問題について私が考えていたことのあらましです。前置きが長くなりましたが、ヒナと共に暮らしたひと月半のことはまた近いうちにあらためて記事にしたいと思います。では。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

考えてみれば、このサイトをつくったのが2001年ですから、もうかれこれ20年近くになります。速いものですね。当時はアオサギのことを知る人すらあまりいなかったように思うのですが、あれよあれよといううちに、今やアオサギは鳥の中でもトップクラスの人気者になってしまいました。いったい何があったのでしょうね。私の感覚では震災あたりを境にして人気に拍車がかかったように思うのですが。ともかく、その人気が今まで持続しているところをみると、少なくとも一過性のブームではないのだろうなと。みんなアオサギの奥深い魅力に気づきはじめたということでしょうか。

今回載せた年賀状は、昨年、同居していたアオサギのヒナを撮ったものです。巣から落ちたのを引き取って、飛べるようになるまでの約ひと月半、寝食を共にしたのですが、さすがに恐竜の子孫だけあってなかなか壮絶な体験でした。今はどうしているのやら。ここ北海道にはもういないはず。暖かくエサの豊富な越冬地で元気に過ごしていることを願うばかりです。ヒナとともに過ごした日々のことは、またいずれ詳しく書きたいと思います。お楽しみに。

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

先日、ツイッターで「ゴマサギ」という懐かしい名前を目にしました。そんな名前のサギ、聞いたことない、というのはごもっともで、これは特定の地域でのみ聞かれるアオサギの呼称なのです。

この名をツイートされたのは東北の方でした。なんでも岩手県の南部のほうではアオサギではなくゴマサギと呼ぶのが普通なのだとか。まあ岩手南部と言ってもすべての地域ではないかもしれませんが、この方によると宮城県北部でも年配の方がそう言うのを聞いたことがあるとのことなので、局所的ではなくあの辺り一帯あるていど広い範囲で使われている呼び名なのでしょう。

で、私はどこで聞いたのかというと、北海道の別海町です。今から20数年前、別海町の漁師さんからその名をはじめて聞かされました。なぜゴマサギと呼ぶのかについては尋ねませんでしたが、たぶんアオサギの首の前にある黒い点々模様に由来するのだと思います。先の東北の方も「喉の模様が胡麻を撒いたみたいにみえるから」とおっしゃっていましたし。

私がゴマサギの名を別海ではじめて耳にしたときは、てっきりその方々だけが内輪でそう呼んでいるだけだと思ってました。それが今回、岩手、宮城でもそう呼ぶのだと知り、懐かしさを感じるとともにびっくりしたわけです。さらに、そうこうしているうちに、関西の方からあちらでもゴマサギと呼んでいるとの連絡がありました。この方の場合はアオサギの幼鳥をとくにゴマサギと呼ぶのだそうです。ゴイサギの幼鳥がホシゴイと呼ばれるのと似たようなものですね。

おそらく他にもゴマサギと呼ぶ地域はいくつもあるのでしょう。そうした地域の分布図をつくれば何か面白い発見があるかもしれません。それは単に人の移住によって新たな地域に伝えられただけかもしれませんけど、もしかするとアオサギの生息域の変化を反映している可能性もあります。その昔、ゴマサギ呼称圏は今よりもっと広範囲だったかもしれません。その中である地域からある程度長い期間アオサギがいなくなってしまうと、再びそこにアオサギが戻ってきても、そのときはすでにゴマサギの名は忘れ去られ、ずっとアオサギがいつづけた地域にだけゴマサギの名が残るといったこともあるように思うのです。

いつかアオサギの呼び名の調査をしてみたいですね。そうしたユニークな名前が忘れ去られてしまわないうちに。

アライグマ、何度でも取り上げるべき問題

アライグマの問題についてはアオサギが関わる部分を中心に当サイトでも折に触れて記事にしています。けれども、なかなか一筋縄ではいきません。ましてアライグマの駆除に関わる部分になると、いろいろ面倒な問題が付随してきてなかなかまとまった話にならないのです。そんな折、アオサギを研究する立場としてアライグマについてどう思うかと某メディアに意見を求められました。せっかくなので、今回はその取材で答えた内容を中心に、いつも以上に自分の意見を前面に出して書いてみようと思います。

ご存知のとおり、アライグマは北海道はもとより日本にはもともといなかった動物です。それがいろいな経緯を経て自然界に定住するようになり、その結果、農業や在来の生態系に被害をもたらすようになった、その対策として盛んに駆除を行っているというのが現在の状況です。アライグマの生息状況と駆除の現状については道のほうから簡単なレポートが出てますのでご参考に。なお、今回ここでは生態系の被害についての話題のみ取り上げ、農業関係についてはまったく考慮しません。その点はどうかご了承ください。

ということで、まずはアオサギへの影響です。具体的にどのような影響が出ているかについては、これまでに散々書いてきたので繰り返しません。もし興味のある方は過去の記事(『どこに避難すべきか』、『21年目のコロニー』)をご覧いただければと思います。

いずれにしてもアオサギの立場に立てばアライグマが厄介な存在であるのは間違いありません。いないほうが良いに決まってます。けれども、アオサギとアライグマの関係を見続けていると、一方的にアライグマを根絶せよという論調には私はかなり抵抗があります。アライグマの駆除のことは私は門外漢でよく分かりませんが、外野から見ていると、具体的なビジョンがないまま、なし崩し的に駆除を続けているように思えて仕方がないのです。駆除に関わる当事者にしてみれば、北海道からアライグマを根絶するのが至上命題なのだろうと思います。けれども、本当にそんなことが可能だと心の底から思っているのでしょうか? 闇雲に根拠のない期待だけをもって当てのない目標を追求している、という可能性はないでしょうか? もしそうだとすれば、それは戦時中の一億総玉砕と変わりません。とても危うい考え方だと思います。

さらに問題なのは、北海道の在来生態系の保護にとって外来種は絶対悪だとする考えがあまりに強く信奉されていてることです。これはアライグマの根絶以外の選択肢を考えることをタブー視する風潮にも繋がっています。こうした原理主義的な考えは問題の解決にとって障害になるだけで何の利益も生みません。要するに、もう少し冷静かつ客観的に現状を捉える必要があるのではと思うのです。

再びアオサギに話を戻します。アオサギが被害を受けているのは間違いのないところで、その影響がかなり大きいものであることも確かです。しかし、他の生き物についてはどうでしょうか? 実際、アオサギ以外となるとその影響はごく僅かしか理解されていないのです。にもかかわらず、アオサギがあんなだから他の生き物も似たようなものだろう、生態系全体が大変なことになっているに違いない、そう考える人は決して少くありません。

自分たちに身近な在来の生態系がアライグマに壊される、そのことを懸念する気持ちはよく理解できます。けれども、実際、どのていどの影響があるのかについては、漠然とした懸念から憶測されてるのみで、具体的、客観的な評価が行われているわけでありません。これは問題です。たとえば、北米のアライグマについてこんな報告があります。アライグマの侵入の前後でその土地の鳥類相がどのように変わったかを追跡した研究なのですが、それによると、アライグマが生息するようになってからのほうが鳥類相はむしろ豊かになったそうです。このように、アライグマの存在は必ずしも生態系にマイナスに働くとは限りません。

もちろん、北米と違って北海道ではアライグマは外来種という立場ですし、それこそが問題なのだと反論する人もいるでしょう。たしかにアライグマを在来生態系に取り込んでしまった以上、従来の生態系が変わることは避けられません。また、外来種であるが故に想定しずらい変化もあるかもしれません。しかし、それでももしその変化が僅かであるなら、その僅かな変化をも拒絶することにどれだけの意味があるのだろうかと私は思うのです。僅かな変化でもただで抑えられるものならそうしたほうが良いでしょう。けれども、実際はその変化を生じさせないために途方もない時間と労力を投入し、何万、何十万頭というアライグマの命を奪わなければならないのです。しかも、その行為が人間の思惑どおりの結果を生むという保証はまったくありません。

重要なのは変化の程度を見極めることです。そして、その変化が小さく許容できるものであれば、敢えてアライグマを追い出す必要はないと私は考えます。アライグマが生態系の一員として存在することを認め、その上でアライグマの在来生態系への影響を最小にする方法を考える、それは無視することのできない有効かつ実際的な選択肢のはずです。

最後に、もうひとつこの問題で忘れてはならないことがあります。それは、北海道のアライグマがいかに問題のある生き物だとしても、彼らも我々同様に命ある存在だということです。命には外来と在来の区別はありません。仮に北海道のアライグマの駆除が、明確なビジョンもないまま、外来種だからという理由だけで徒に命を奪い続けるものだとしたら、それは命の尊厳を冒涜するものであり、倫理上、到底許されることではありません。動物の命の問題は重く受け止められるべきであり、鳥獣対策を考える場合、その根底で常に意識されて然るべきものです。今回のアライグマ問題について言えば、そうした意識が共有されるようになって初めて、問題の解決に向けて光が見えてくるのではという気がします。逆に、その辺の意識が変わらなければ、今回のアライグマと同様のことがこれから何度でも繰り返されるでしょう。今回はたまたまアライグマでしたが、場面が違えばいつそれがアオサギに置き換わっても不思議ではないのです。

ページの先頭に戻る