アオサギを議論するページ

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

今年2018年は北海道の名付け親である松浦武四郎が生まれてちょうど200年目、北海道と命名されて150年目にあたるそうです。彼は当時の北海道をくまなく探検した人で、そのとき書かれた日誌は博物学的な記載が多くとても楽しい読み物になっています。ただ、ひとつ残念なのはアオサギの記載がひとつもないこと。一ヶ所だけそれらしい記述があるにはあるのですが、それすらもアオサギのことを言ったものかどうかいまいちよく分かりません。当時は実際にアオサギがほとんどいなかったのかもしれませんね。その代わり、面白いことにシラサギの記述はいくつも見られるのです。これはシラサギがいないのが通説になっている北海道の状況からするととても意外です。しかし、その通説もこのところだんだんと通じなくなってきました。全道各地でシラサギの目撃情報が増えてきているのです。基本的にアオサギのことしか書かない当サイトですが、そんなわけですので、シラサギの動向にも少しだけ注目していきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

サギとワシの奇妙な関係

サギとワシと言えば、日本ではアオサギとオジロワシ。この2種、どちらも主な餌が魚で同じようなところに住んでいるので子育てシーズンにはよく揉め事が起こります。端的に言うと、オジロがアオサギのヒナを食べてしまうのですね。北海道ではそれが原因でアオサギがコロニーを放棄するというケースがときどき見られます。

同じようなことが太平洋の対岸でも起こっています。ところはカナダ、バンクーバー。あちらですから、サギはオオアオサギ、ワシはハクトウワシです。ただ、両者の関係はこちらとは少し違っているようです。

バンクーバーやシアトル周辺は海岸線が入り組んでいて深い入り江の多いところです。そのため、魚食性の鳥たちにとってはかなり住みやすい環境のようで、以前から何千羽というオオアオサギが数十のコロニーに分かれて住んでいました。一方のオジロワシはというと、一時期かなり減っていたようです。というのも、農薬に使われていたPCBがワシの卵の殻を薄くしてしまい、卵が割れ、ヒナが育たなかったのです。その後、PCBが禁止されてワシが少しずつ増えはじめたのが70年代。前述のとおり豊かな餌場があるものですからその後もどんどん増え、90年代にはワシに開拓されていない良い餌場はほとんどなくなってしまいました。

そうなると、良い餌場を確保できず十分に魚が獲れないワシたちはオオアオサギのヒナに目をつけるようになります。サギはたまらずコロニーを放棄。最初のうち、サギたちは分散して小さなコロニーをつくっていたそうです。状況の変化についていけず、どうしたら良いのか分からなかったのでしょうね。とりあえずやばい奴から距離を置いたという感じでしょうか。しかし、サギたちは間もなく次の行動に移りました。なんとワシの巣の近くに敢えてコロニーをつくるようになったのです。極端な場合、サギとワシが同じ木で営巣することもありました。

Nesting with the Devil from Stephen Matter on Vimeo.

これはいったいどういうわけなのでしょう? 添付したビデオにはその理由が簡潔にまとめられています。ビデオで解説しているのはButlerさんとVenneslandさん。お二人とも同地域のオオアオサギを長年、熱心に追いかけている研究者です。ビデオのタイトルは “Nesting with the Devil”。つまり、オオアオサギが悪魔と一緒に営巣しているという意味です。その真意についてはこの動画の最後でButlerさんが語っています。「見知らぬ悪魔よりは馴染みの悪魔のほうが良い」と。

もう少し具体的に説明すると、この場合の「見知らぬ悪魔」というのは自分のテリトリーをもたず、餌を求めてうろついているハクトウワシを指しています。こうしたワシは魚が十分に獲れないわけですからサギにとってはいつヒナが狙われるかもしれず危険な存在です。一方の「馴染みの悪魔」は巣を構えテリトリーを守っているハクトウワシです。彼らは放浪ワシに比べればとりあえず満ち足りた生活を送っています。サギがどちらかを選ばなければならないとしたら、まず間違いなく後者でしょう。

ここでひとつ予備知識として知っておかなければならないのは、オオアオサギとハクトウワシの間に圧倒的な力の差はないということです。こちらの写真Owen Deutsch Photographyより)を見ていただくと分かりやすいのですが、両者が翼を広げると大きさにそれほどの差は感じません。実際、ふつうワシがサギの成鳥を襲うことはありません(リンク先のオオアオサギは追いかけられていますが、ワシが積極的に襲ったのではなく、ワシの巣に近づきすぎて追い払われたようです)し、後述しますがヒナを襲った場合でもたいてい親鳥の反撃に遭います。この辺の詳細については Jones et al. 2013 の論文に説明があるので興味のある方はぜひ原典に当たってみてください。

さて、Jonesさんたちによると、サギのコロニーを130時間観察したところ、同居ワシによるヒナ捕食の試みが8回確認されたそうです。けれどもこのうち7回は親鳥がワシを蹴ったり突っついたりして反撃しています。さらに一度などワシを地上まで追い落としたといいますから形だけの威嚇ではありません。結果的に8回のうち4回は親鳥がワシを撃退しているのです。つまり、サギはワシに襲われても一方的にやられるばかりではないということですね。こんな相手ですからワシも安易には襲えません。ましてテリトリーをもっているワシは基本的に餌は足りています。なにも危険を冒してまでサギを相手にする必要はないのです。

もちろん、サギもそれだけならわざわざワシのいるところに来る必然性はありません。リスクはあっても何かしら得になることがあるから一緒にいるわけです。ではワシと一緒にいて得することとはいったい何でしょう? それは危険な放浪ワシからヒナを守れることです。コロニーに同居するワシは放浪ワシがテリトリーに侵入してくると必ず追い払います。同居ワシにサギを守ろう守りたいという意識はまず無いと思いますが、結果的にサギたちの保護者になっているわけです。馴染みの悪魔によるこの保護効果の効き目は抜群のようで、Jonesさんたちの調査でもワシと同居しているサギたちはそうでないサギたちにくらべより多くのヒナを育てられるという結果が出ています。

とはいえ、当然ながら同居ワシによる捕食リスクもゼロではありません。サギたちがワシと同居するメリットを得ようとすれば、その犠牲を相殺しても有り余るほどの保護効果がなければなりません。サギたちは捕食リスクと保護効果の両方を天秤にかけ、ワシと一緒にいることの損得を判断しなければならないわけです。それを判断する際にキーとなるのがコロニーの大きさです。サギたちと同居できるワシは必ずひとつがいなので、コロニーで犠牲になるヒナ数の上限は自ずから決まってきます。つまり、小さなコロニーでも大きなコロニーでもコロニー全体で捕食されるヒナ数にそんなに差はないのです。もし少数のつがいだけでワシと同居しようとすれば大変なことになるのは目に見えています。同居ワシに放浪ワシをいくら追い払ってもらっても、自分のヒナが同居ワシに食べられる確率が無視できないほど高くなってしまうからです。要するに、コロニーが小さすぎてはこの同居戦略は意味をなしません。サギがワシと一緒のほうが良いと思えるのは、一定サイズ以上のコロニーのみということですね。Jonesさんたちは観察データを分析し、この境界となるサイズを39〜58巣と見積もりました。これ以下のサイズでは割に合わないということです。そして実際、バンクーバー周辺でのワシと同居タイプのコロニーサイズは皆この数値より十分に大きかったのです。

どんな状況にも自らの才覚で適応してしまうオオアオサギ、恐るべしですね。だからこそ太古の昔から生き延びてこられたのでしょう。ところで、冒頭で触れたアオサギとオジロワシ、こちらの関係はどうでしょうか。じつは北海道でもアオサギとオジロの同居事例がオホーツクのほうでもう何十年も前から確認されているのです。さすがに同じ営巣木ではありませんが、コロニーの端からワシの巣まではわずか数十メートル。馴染みの悪魔はほんの目と鼻の先。そして案に違わずアオサギのヒナはしばしば食べられています。このコロニーは途方もなく大きく、だからこそ犠牲があってもワシとの関係が維持されているのでしょう。このように条件さえ整えば、バンクーバーで見られた状況は北海道でも十分起こりうるのです。今後、道内のオジロがどんどん増えるようなことがあれば、バンクーバーのオオアオサギのようにアオサギにも戦略の練り直しが必要になってくるかもしれません。さて、どうなりますやら。

それでは皆さん、よいお年を。

難民

zoopolisという言葉をご存知でしょうか? たぶん辞書には載ってません。これはzoo(動物)とpolis(都市)をくっつけた造語で、人と動物が環境倫理に基づいて共存する都市コミュニティを表したものだそうです。この語がつくられたのが20年ほど前。そして、2011年にこの造語に触発されて書かれた本が出版されています。タイトルもずばり『Zoopolis』。この本はカナダで哲学や政治学を専門にする御夫婦が書いたもので、副題にA Political Theory of Animal Rightsとあるように動物の権利を政治理論で説明したものになっています。なお、この本は『人と動物の政治共同体 「動物の権利」の政治理論』というタイトルで日本語訳も出ています。

動物の権利のことは私も以前からずっと気になっていました。アオサギと人との間にトラブルがあった場合、現状では人の利害が一方的に優先され、アオサギの窮状が顧みられることはまずなく、それでもアオサギを擁護しなければならないとなると、どうしても彼らの権利を主張するほかなくなってしまうからです。けれども、今はまだそうした主張が通るような世の中にはなっていません。その点、日本は世界的に見ても、動物の権利についての関心が絶望的に薄い。これは本当に残念なことだと思います。

動物の権利という概念に違和感のある方は多いと思います。しかし、これはもう数十年も前から侃々諤々の議論が行われ、今も極めてホットな話題なのです。ただ、当然のことながら玉石混合のさまざまな意見があり、動物の権利を説明したいがための取って付けたような理論もあるように思います。この点、この本の内容はまず人社会の政治哲学があり、その考え方の延長線上に自然に動物も入ってくるという感じで、理論の用い方が恣意的でなく好感が持てました。

そして、やはり気になるのは、アオサギにはどのような権利が与えられるのかという点です。もちろん、本の中ではそれぞれの種について個別に議論しているわけではありません。その代わり、動物をdomesticated animals、wild animals、liminal animalsの3つのタイプに分けています。domesticated animalsは家畜や実験動物やペットなどの人と緊密に繋がって生きている動物、wild animalsは野生動物、そして聞き慣れないliminal animals。最後のは日本語版では境界動物と訳されています。これは著者たちが提唱するユニークな区分で、前二者のどちらにも当てはまらない動物たちが含まれます。そして、これら3タイプの動物にはそれぞれ異なる権利が付与されるべきというのが著者たちの意見です。以下、権利の中身やその根拠となる理論が詳しく語られるのですが、それを説明する力量は私にはないので、興味のある方はぜひ本をご覧になってください。

ということでアオサギに話を戻します。アオサギはというと、たしかに野生動物ではあります。けれども、完全に人との接触なく野生のみで暮らしているかといえばそうではありません。とくに近年は、街中を主な生息場所として人に半ば依存して暮らしているアオサギもいたりします。そういうのがこの本で言う境界動物なわけです。もとより人がいなくても困らないけれども、何らかの理由で街中で暮らすようになり、人と日常的に関わりをもつようになっている、そうした立場にある動物だといえます。

先述したように、この本はもともと人社会の政治システムの考え方を土台にしたものです。なので、境界動物というカテゴリーにも人間社会でのモデルがあります。それは市民ではないけれどもその町に居住しているような人たち。たとえば旅行者であったり、季節労働者であったり、留学生であったり、不法移民であったりといった人たちです。まあ、この中からアオサギに当てはまりそうなのはといえば、不法移民でしょうか。しかし、それはあまりにも人間本位な見方。では他にもっと適切なモデルはあるでしょうか。 私は難民だと思います。

アオサギは最初から好き好んで都市に出てきたわけではありません。本来は湿地林など人が簡単に近づけないようなところで暮らしていた鳥なのです。ところが、そうした環境は人がことごとく奪ってしまいました。住む場所を追われ、難民となったアオサギは、その避難先として仕方なく都市に出てきたわけです。彼らのことを場違いな場所にいる厄介者と見なしてしまえば、そこからは何も生まれません。そうではなく、彼らを難民として捉え、彼らがそこに住むことの正当性を認めることがまず必要です。とくにアオサギの場合、彼らが難民となる原因をつくったのは他ならぬ人間なのですから。

ページの先頭に戻る