アオサギを議論するページ

王家の鳥

今回はイギリス中世の話です。その頃、イギリスのアオサギはRoyal Bird(王家の鳥)とされていたそうです。何がRoyalなのかというと、食の対象として高貴だったのですね。なんでも、アオサギの出ない宴会など当時は考えられなかったとか。逆に、一般人にはアオサギ料理はとても手の届く代物ではなかったようです。

たとえば、13世紀後半から14世紀初頭にかけてエドワード1世が統治していた時代は、アオサギが他のどの鳥よりも高価だったといいます。当時、1羽の価格が18ペンス。これを現代のレートに換算してみたところざっと1万円近くになりました。なるほどこれでは王家の人々の口にしか入らないわけです。

もう少し時代が下って15世紀後半のエドワード4世の時代にも、アオサギは相変わらずもっとも価値ある狩猟鳥としてもてはやされていたようです。ある祝宴では、キジ200羽、クロヅルとサンカノゴイがそれぞれ204羽、それに400羽のアオサギが供されたのだとか。キジやツルと比べたら味も肉の量も格段に落ちると思うのですが、なぜアオサギのほうが格が上なのかとても不思議です。何か当時の人にしか分からない美点があったのかもしれません。

それにしても、宴会があるごとにこれほど多くの犠牲が出ていたのでは鳥たちはやってられません。コロニーごと全滅させられたり、そういったことが日常茶飯事だったのでしょう。そんなこと知ったことかという時代だったのでしょうね。

以上、ここまでの話は “The Heron” (Frank A. Lowe著、1954年) という本を参考に書いています。出版されたのはずいぶん昔ですが、その当時のアオサギの知見が総動員された情報満載の本です。食材としてのアオサギの話も、ここに紹介したのはほんの一部。本にはアオサギの食味から料理法までじつに詳しく書かれています。

その辺の話をここで紹介しても良いのですが、それをやると一部の人たちはあるいは不快に思うかもしれないなと思って止めました。何を隠そう、私自身ちょっと抵抗があるのです。やっぱりこれだけ長くアオサギに関わっていると、アオサギを客観的な対象として見るのには限界があります。今回のような話も、食卓にアオサギの肉が供されると書いていても、自分の中ではアオサギの死体がテーブルに載っているといったイメージなのです。だからそれを食べようなどとはもっての他で…。たぶん、こうした感情というか感覚が、アオサギだけでなくあらゆる動物に拡張されるとベジェタリアンになったりビーガンになったりするのでしょうね。

そんなことで、今回は生々しい部分は敢えてカットしました。ただ、アオサギの歴史のあまり知られていない部分を少しは紹介できたかなと思います。今回の話が人とアオサギの関わりを考えていく上で何らかの参考になれば幸いです。もちろん、食べるということではないですよ。食べるということを想像して一人一人がどう感じるか、そこを起点にすればこれまでに無い新たな視点が見つかるのではないかなと、ちょっと期待しています。

縁起の良い鳥

ここ1年ぐらい、ネット上で「アオサギは縁起が良い」と書かれているのをよく目にします。えっ、そんな話もあるんだ、と思っていろいろ調べてみるのですが、どの辺からそういう話が出てきたのかどうもよく分かりません。まあ、話の出所が分かったところで、迷信のようなものですから真偽も何も確かめようがないのですけど。

ところで、これに類似した話は、私も以前聞いたことがあります。それはアオサギそのものというより、アオサギが家の近くに巣をかけると縁起が良いというものです。これは十数年前、道東で牧場をされている御夫婦から伺ったお話です。御夫婦のご自宅前の林には数十つがいのアオサギが営巣しており、彼らはアオサギが毎年やって来るのを楽しみにしてるということでした。その御夫婦は自分たちの代で北海道に入植されたとのことでしたが、アオサギの言い伝えは内地にいた時から聞かされていたそうです。

というわけで、これは割と昔からある言い伝えなのかもしれません。それにしてもなぜアオサギがいると縁起が良いのでしょう? 考えられるとすれば、彼らが巣をつくることで、人がフンを肥料として利用できたということでしょうか。化学肥料の無かった昔、サギのフンは田畑の肥料としてずいぶん貴重なものでした。肥料をただで提供してくれるサギは有り難がられ、縁起の良い鳥とみなされるようになったということかもしれません。なにしろ、サギ山(コロニー)が出来るとその家は栄え、サギがいなくなると家は没落すると言われていたほどなのです。

ともかく、元となった理由が何であれ、こうした言い伝えが巷で囁かれているのは嬉しいことです。アオサギは縁起の良い鳥。その言葉に共鳴するものがなかったら誰も口にしないでしょうから。

【追記】道東の御夫婦のお話、改めて当時の記録を調べてみたところ、サギが巣をかけるとどうこうといった話ではなく、「サギが来なくなると良くないことがある」というのが正解でした。「サギが来ると良いことがある」の裏返しと言えばそうですが、逆だとネガティブな印象のほうが強くて多少ニュアンスは違ってきますね。ただ、伝承というのはそもそも根拠がはっきりしたものではないですし、情報の受け渡しが繰り返される中で、時とともに徐々に形が変わっていくのが普通なのだと思います。御夫婦に教えていただいたアオサギの話が十数年を経て私の中で変形してしまったのは、人々の抱くアオサギのイメージが最近どんどんポジティブなものに変わってきたことが影響しているのかもしれません。とかなんとか、結局、出所不明の民間伝承の強化に私も加担しているみたいですね。「アオサギは縁起が良い鳥」。十年、二十年後も、そう言われていれば良いなと思います。

アオサギとの距離

数十年前、私が伊予の松山から札幌に来た当初、まず驚いたのはスズメが人のすぐ近くにいても逃げないことでした。松山にいたスズメと札幌のスズメとは人との距離の取り方が明らかに違っていたのです。なぜそうなのかは未だに分かりません。ともかく、愛媛、北海道に限らず、どの地域にも地域特有の距離の取り方があるということなのだと思います。もちろん、それはスズメに限ったことではなく、たとえばアオサギでも同様です。

写真は私が先日、松山に帰省したときに写したもので、松山城を囲むお堀の光景。中央の水鳥用東屋の屋根にアオサギが1羽とまっています。屋根がフンで汚されているところを見ると、ここがお気に入りの場所でよく休みに来るのでしょう。ところで、おそらくほとんどの人たちはこのシーンに特別なものは感じないと思います。けれども、北海道に住んでいる私には、このアオサギがこの近さでなぜ逃げないのかがとても不思議なのです。北海道でこの距離はあり得ません。たとえこの倍、3倍離れていたとしても、目が合えば飛び去ってしまうのが普通なのです。

最近では関西や関東の都市域を中心に人に慣れたアオサギが多くなり、この写真どころか人がすぐ隣にいても我関せずというアオサギが珍しくなくなってきました。しかし、北海道では依然アオサギは警戒心が強く、望遠レンズでもないとなかなか写真にも写りません。許容できる距離の地域差は到底スズメの比ではないようです(それにスズメとはパターンが逆です)。北海道のアオサギがとくに警戒心が強い理由については、これもやっぱりよく分かりません。ただ、スズメの場合よりはいくらかもっともらしい見当をつけることはできます。

たとえば、北海道はほかの地域にくらべて、人の生活圏から離れたところに営巣場所を見つけ易いのではないかということ。そのつもりがあれば敢えて人のいる近くに出なくても良いわけです。これが内地の都市域になると、営巣場所として残されているのは、街中の公園であったり、寺社の杜であったり、いずれにしても常に人と顔を付き合わせてなければならない場所ということになります。そうした営巣地が北海道には無いのかといえば実はあったりもするので、この状況が警戒心の有る無しに大きく影響しているとは言い難いのですが、営巣場所の選択に関しては北海道のほうがまだまだ選択の幅が広いのは間違いないと思います。で、仕方なく人のたくさんいるところで暮らしていると、最初は恐る恐るではあったにしてもやがて人に対する警戒心が薄れていくのではないかと。まあ、当然といえば当然の成り行きですが。

ここでひとつ考えなければならないのは、北海道のアオサギは留鳥ではないということ。年中同じところに留まっているスズメであれば地域特有の特徴が見られるのは容易に理解できますが、渡り鳥となると話は別です。北海道のサギたちは秋になると南に渡ります。南の地方に行けば人に慣れたアオサギと遭うこともあるだろうし、そのサギたちの行動に感化されることもあるかもしれません。それとも、人は人、自分は自分で、軽々に真似したりなんかはしないのでしょうか。あるいは、北海道のアオサギはそもそも内地の都市域で冬を越すことはなく、人に慣れたサギたちと交わることすらないとか。この辺のことは、渡りルートが解明されないとこれ以上は何とも言えないですね。

人との距離をどこまで許容するか、これは地域差もさることながら、時間とともに徐々に変化するものであり、もしかすると、ときに劇的に変化するものなのかもしれません。北海道のアオサギが現在の警戒心をいつまで持ち続けられるのか、これからも関心をもって見ていきたいと思います。

連日34度を超えていた松山から戻ると、札幌はすでに秋の虫が鳴いていました。これから季節が急に変わっていきますね。皆様、ご自愛ください。

江別コロニー

江別コロニーは札幌の中心から15キロほどの所にあります。私にとっては自宅から手軽にアクセスできるコロニーということで、今もけっこう頻繁に観察に行っています。このコロニー、この場所にできてから今年でちょうど20年目になります。なぜはっきりした年数が分かるかというと、当時、すぐ近くの野幌にあった巨大コロニーが消滅したからなのです。このことは当時、新聞記事になるほどの騒ぎになりました。そんなことで、いなくなったサギたちの行方を多くの人が気に懸けており、江別で営巣しはじめたこともすぐ確認できたという訳なのです。

野幌のサギたちがいなくなったのはアライグマのせいだと言われています。おそらくそれは間違いないでしょう。野幌を去ったサギたちは札幌やその周辺にいくつか新しいコロニーをつくり、今も営巣を続けています。中には移った先で再びアライグマに襲わたところもありますが、兎にも角にも20年間コロニーを守り続けているわけです。江別コロニーはその時新設されたコロニーの中ではおそらく最大。営巣数は年によって多少の変動はあるものの、ここ数年は180前後で推移していました。

そんな江別コロニーですが、今シーズンはどうにも変なのです。シーズンも初めのうちはとくに異常は見られませんでした。ところが、そのうち巣が次々に放棄されていったのです。ヒナが生まれる前、生まれた後にかかわらず、歯止めが利かないかのようにぼろぼろと巣が空になっていきました。もちろん元気にヒナが巣立っていったところもあるにはあります。けれども、それはおそらく全体の2割にも満たないのではないかと。大半のペアは途中で営巣を止めざるを得ない状況に追い込まれてしまったようなのです。

問題はこの異常事態の原因が何なのかさっぱり分からないこと。20年前の野幌で起こった悪夢が繰り返された可能性もありますが、それにしてはサギたちの反応が穏やかなのが気になります。野幌の場合はほとんど一夜にしていなくなった感じでした。ところが、江別ではシーズンを通して徐々に徐々にいなくなっていくのです。それだけに一層不気味です。

今後、何か分かればまたここでもお知らせしますが、このまま謎のままで終わってしまうかもしれません。ただ、おそらく間違いないだろうと思うのは、このコロニーは近い将来、消滅してしまうだろうということ。じつは一昨年くらいから規模は小さいながら今回と同じような状況が見られていたのです。それが今年になってドカーンと。一連の状況を見ると、コロニーとしてもはや末期的なのかなと思わざるを得ません。杞憂であれば良いのですが。

営巣に失敗したサギたちが気の毒なのはもちろん、衰退していくコロニーもまた気の毒です。コロニーとしてまだたかだか20年。長年見てきたコロニーなだけにいっそう寂しいものを感じます。

ページの先頭に戻る